
- mineoの限界:昼間は0.8Mbpsで使い物にならない
- UQモバイル:格安SIM最速で昼間も100Mbps超
- 劇的改善:速度が106倍UP、電波問題も解決
- コスパ良好:月550円追加で快適通信を実現
- こんな人に:昼間重視・仕事用・安定性重視の方

「また繋がらない…」

せっかくの昼休みなのに電波がダメすぎる…
昼休みのスマホにイライラしていませんか?
格安SIMを使っている多くの方が抱える共通の悩み——それは昼間の通信速度の極端な低下です。
私自身、mineoを7年間愛用していましたが、平日12時台の速度は0.8Mbpsまで低下。SNSの画像が遅すぎ、ストレスを感じていました。

昼休みしかスマホ触れないのにもっさりしすぎ…
「格安SIMだから仕方ない」と諦めていた私が、UQモバイルに乗り換えた結果は衝撃的でした。
- 昼間の速度が85Mbpsに改善(106倍向上)
- 地下鉄での電話途切れが完全解消
- 月額わずか550円の追加投資で通信ストレスがゼロに
「格安SIMで通信品質を妥協したくない」そんなあなたに、実際の測定データと乗り換え体験をすべてお伝えします。
電波改善を真剣に考えている方は、ぜひ最後までお読みください。

インターネット回線の「auひかり」を利用すれば、料金割引も適用可能だよ。
格安SIMの電波問題でお悩みの方へ

「格安SIMは安いけど電波が悪い」「昼間になると全然繋がらない」そんな悩みを抱えていませんか?
私は7年間mineoを使用していましたが、電波の弱さと通信速度の問題が深刻化し、ついにUQモバイルへの乗り換えを決断しました。

電波の弱さは感じていまいたが、7年使っていたように大きな不満は感じてませんでした。
この記事では、実際の速度測定データと乗り換え前後の比較をもとに、電波改善を求める方が知りたい情報をまとめています。
なぜ乗り換えを決断したのか?3つの深刻な電波問題

1. 平日昼間の通信速度が実用レベル以下に

最も深刻だった問題は、昼休み時間帯の極端な速度低下
- 12:00-13:00の実測値:0.5-1.0Mbps
- SNSの画像読み込みに30秒以上
- 地図アプリが固まって道に迷う
- 仕事のメール確認すらできない状態

せっかくの昼休み、電波が繋がらなくてストレスたまる…
限られた時間しかないのに、困りますよね。このような経験ないですか?

私は最後の方、諦めの境地にいました
2. 通勤時の電波状況が不安定
続いては通勤時の電波問題について。
- 地下鉄構内での通話途切れが頻発
- 駅の混雑エリアでデータ通信が不可能
- 緊急時の連絡手段として不安

朝ニュースをチェックしたいのに、繋がりづらい…
通勤時は、電波が弱いエリアがあったり、混雑しているとなかなか繋がらないですよね。ただでさえ、通勤でストレスがかかっているのに、さらに追い打ちがかけられます。

なんとかしてくれー
3. 建物内での電波受信が困難

3つ目は建物に関してです。
- オフィスビル内での通話品質低下
- 商業施設での位置情報サービスが使えない
- 屋内でのテザリング接続が不安定
建物の中や、10階以上のビルだと電波は弱まります。建物の中で電波が弱くなった経験、みなさんもあると思います。
変更前の私はこの3つのシチュエーション以外は、問題なく使用できていたので、我慢すれば使える状態でした。
が、なぜ我慢しなければならないのか!?

だんだんイライラしてきました
というわけで、キャリアを変更する決意を固めました。
UQモバイルを選んだ3つの決定的理由

ではここからは、なぜUQモバイルを選択したか!の話になります。
1. 格安SIM最高水準の通信品質

1つ目は電波が良い事です。こちらのデータをご覧ください。
2025年最新の実測データ:
- 平均下り速度:130.77Mbps(格安SIM18社中1位)
- 昼間時間帯でも100Mbps超を維持
- 通信品質満足度:95.2%
良い実績が出ていますね。
docomo、au、SoftBankは値段で検討から外れ、格安SIMでキャリア変更しようか検討していた時、この数字を見つけ気持ちが傾いたのを覚えています。

確かな実績があるから安心です
2. auサブブランドの安心感

2つ目は大手という信頼感です。
- au回線使用で混雑時も安定
- 5G対応エリアがauと同等
- 全国のUQスポット・auショップでサポートが可能
UQモバイルを調べていくと、KDDIグループだから良い影響を受けている事がわかってきました。通信もサポートも信頼できる環境となっています。

KDDIの通信環境だから安定しています
3. 電波改善に直結する技術仕様
3つ目は少し難しいかもしれませんが技術的な話。
- キャリアアグリゲーション対応
- 4G/5Gデュアル接続
- プラチナバンド完全対応
自分調べでは格安SIMでここまで対応しているのは、UQモバイルだけでした。
さらに調べるとKDDIグループだけあり、様々な技術革新を行っているのがわかりました。最近ではスターリンクという衛星を使った通信も可能となっています。(海、山でのレジャーする人は必須)
山、海に行く予定はありませんが、万が一の安心感が一押しとなりました。(いつ災害に遭遇するかわからないし)
このように実績の裏付けがある事がわかり、UQモバイルを選択する事にしました。
【実測比較】乗り換え前後の速度・電波状況

ちなみに、以前利用していたmineoとUQモバイルの速度を比較してみました。
平日昼間(12:30)の速度測定結果
項目 | mineo | UQモバイル | 改善率 |
---|---|---|---|
下り速度 | 0.8Mbps | 85.2Mbps | 106倍 |
上り速度 | 2.1Mbps | 15.7Mbps | 7.5倍 |
応答速度(Ping) | 89ms | 28ms | 3.2倍 |

WEB、動画閲覧で大事な下りの速度が100倍以上になってる
電波受信状況の改善
測定場所 | mineo | UQモバイル |
---|---|---|
地下鉄構内 | 圏外-1本 | 4-5本 |
オフィスビル内 | 1-2本 | 4-5本 |
商業施設内 | 1-2本 | 3-4本 |
私の利用環境では、まれに圏外になる脆弱さがありましたが、完全に解消されました。これらの表からわかるように、UQモバイルに変更する事で大きく改善することができました。

電波で困る事は皆無となりました
乗り換え後に実感した5つの劇的変化

変更前後での数値の変化を確認してもらいましたが、変更して特に印象深い項目を紹介いたします。
1. 昼間の通信ストレスが完全消失
当記事の前半でも記載した「昼休みの電波が完全に解消」されました。具体的には、
- YouTubeの1080p動画がスムーズ再生
- ビデオ会議が途切れない
- 昼休みのネット環境がサクサク
- クラウドへのファイルアップロードが快適
昼休みの繋がりづらさが改善され、これが私の中では一番大きなポイントとなっています。
2. 通勤時の電波トラブルが解決

2つ目も不満に感じていた通勤時の電波の弱さがありますが、これも解消されました。
- 地下鉄での通話途切れゼロ
- 駅構内でのデータ通信が安定
- 緊急時の連絡手段として安心
- 電波が弱いエリアの通信環境改善
私の通勤経路では、電波が弱くなるエリアが2箇所ありました。4G回線でアンテナ1本立つかどうか…。(埼玉県内の話)
しかし、UQモバイルに変更後は、5G回線になり、動画閲覧しても遅延なく閲覧できるようになりました。

イーラーニングを受講しながら通勤してますが、快適になりました
3. 建物内での接続性が向上
- オフィスでの通話品質がクリア
- 屋内でのGPS精度が向上
- テザリング接続が安定
私が勤務するオフィスは16階。以前は弱い電波でしたが、変更後は5G回線を利用できています。

ランチで地下に行った時や、高層階に行った場合でも接続性は確保できます
4. 5G通信の恩恵を実感
4つ目は、通信速度が早い5G回線の恩恵を十分に受けられている事です。
- 対応エリアで200Mbps超を記録
- 大容量ファイルダウンロードが超高速
- 将来的な5G拡大にも対応済み
帰宅の特急電車でブログ作成する為、テザリングを利用していますが、変更した事でストレスなく作業する事ができています。

このように5G回線の恩恵を受ける事ができています。
5. サポート体制の充実

5つ目は、安心のサポート体制が充実している事です。
- 全国のUQスポットで対面サポート
- 電話サポートの待ち時間短縮
- 技術的トラブルの解決が迅速
実はまだ利用したことはありませんが、KDDIグループの安心感は大きいです。また、以前はネットのみの対応でしたが、UQモバイルは実店舗があり、行けばどうにかなるという安心感も選択したポイントの一つです。
劇的に変化を実感した5つの項目を紹介してきました。

安さよりも繋がりやすさ、ストレスがない事がこんなに大きな事だったのかと、実感しています。
料金比較|コストパフォーマンスの検証

大事な料金のお話です。以前利用していたmineoと比較してみました。
月額料金の比較
プラン | mineo | UQモバイル | 差額 |
---|---|---|---|
3GB | 1,518円 | – | – |
20GB | 2,178円 | 3,278円 | +1,100円 |
通話オプション | +550円 | 標準装備 | 実質-550円 |
通話オプションを考慮すると、UQモバイルへ変更する事での実質負担増は月額550円です。
ただ、通信速度など様々な事が改善されているので、550円なら安いです。
投資対効果の評価
私は550円は安いと判断しましたが、その根拠がこちらです。
- 月額550円の追加投資で通信品質が劇的改善
- 時間帯による使い分けが不要
- 業務効率向上による機会損失の削減
- ストレスフリーな通信環境
月額550円であれば、カフェでコーヒーを1~2杯我慢するだけ。全然安いです。
こんな方にUQモバイルをおすすめ

ここまででUQモバイルに興味を持ってもらった人も多いかと思います。では、UQモバイルに変更すると幸せになる人といまいちな人の属性を表記しました。
乗り換えを強く推奨する人 | 慎重に検討すべき人 |
---|---|
昼間の通信速度に限界を感じている 仕事でスマホを頻繁に使用する 通話品質・電波の安定性を重視 月額1,000円程度の料金上昇は許容範囲 | 月額料金の安さを最優先している データ使用量が月1GB以下 Wi-Fi環境でのみ使用している |
強く推奨する人に一つでも該当すれば、キャリアを変更すれば幸せになる事は間違いありません。
一方で月額の安さを突き詰めたい方には向かないサービスとなります。ご自身の優先順位を大事して判断してください。
乗り換え手順と注意点

UQモバイルへの切り替えは非常に簡単です。手順を説明しますね。
事前準備はこの3点を行いましょう。
- MNP予約番号の取得
- SIMロック解除の確認
- データバックアップの実施
MNP予約番号取得は、「使っているキャリア MNP」で検索すれば簡単に出てきます。
対応する事ではありませんが、注意点は理解しておきましょう。
- オンライン申し込みで事務手数料3,300円が無料
- 初期費用を抑えたい場合はUQスポット来店も選択肢
SIMカードが手元に届いたら開通作業を行いましょう。
- SIM到着後の開通手続き
- APN設定(iPhone/Androidともに自動設定対応)

APN設定を行わないと、モバイル通信ができないので、忘れずに!
まとめ|電波改善を求める方への結論

mineoからUQモバイルへの乗り換えは、電波・速度問題の完全解決という結果をもたらしました。
- 月額550円だけの追加投資したけど、価格以上の満足
- 通信品質が100倍以上改善し不満なし
- 仕事の効率性・安心感が大幅向上し、ストレスレス
つまり、投資対効果はバッチリでございました。
特に以下の方には自信を持って推奨します。
- ビジネス利用が中心の方
- 昼間の速度制限にストレスを感じている方
- 電波の安定性を求める方
格安SIMの選択は料金だけでなく、使用環境に合った通信品質が重要です。
電波改善を真剣に考えている方は、UQモバイルを検討することを強くお勧めします。