ギフトに最適なボールペンのまとめ★詳細はこちら★

【ツイスビーダイヤモンド580のレビュー】台湾製の1万円台前半で買えるおすすめ万年筆

  • URLをコピーしました!

この記事は、「ツイスビーのダイヤモンド」という万年筆を紹介しています。

このTWSBI(ツイスビー)は、台湾の万年筆メーカーとなります。

私が購入したのは、「ダイヤモンド580ALR プルシアンブルー」という万年筆。

ここ数年で購入した文房具では、上位に入るヒット作です。

本当におすすめしたいブランドと万年筆なので、特徴とメリットを紹介するので、少しでも興味がある方はぜひぜひ読んでいってください。

特徴
メリット
  • 40年以上OEM実績がある文房具メーカーのボールペン
  • 日本製とは異なる台湾のオシャレなデザイン
  • カラー展開が豊富で気に入った色が手に入る
  • プルシアンブルーが際立つシンプルなデザイン
  • 滑らかな書き心地と、インク容量が大きい
  • 1万円前半で購入でき、費用対効果が高い
クリックできる目次

TWSBI(ツイスビー)とは?

TWSBI(ツイスビー)は、日本では、まだ聞き馴染みは少ないブランドかもしれません。

ライスパ

実はすごいメーカーなんです

ツイスビーは、台湾の文房具メーカーです。

有名文房具メーカーのOEMを40年近く行っていて、文房具づくりのノウハウはバッチリ。

そのノウハウを生かした文房具づくりの実績から、書きやすさなど実用性が高く、台湾だけでなく日本でも人気が伸びてきている注目のメーカーになります。

比較的価格も抑えられていて、万年筆初心者や初めてのツイスビーという方にも、非常にお求めやすい価格になっています。

ツイスビーダイヤモンド580のレビュー

ツイスビーのフラッグシップモデルである「ダイヤモンド580」を実際に使用した感想をまとめます。

感想
  • インクが見えるボディだから、インクの色が楽しめて良い
  • インクが見えるボディだから、インクの減少度がわかりやすい
  • 多少の衝撃は問題ない頑丈なボディ
  • 万年筆で重要な書き心地は問題ない。むしろ良い
  • 価格以上にバランスが良く、コスパは良い

というように、私の評価は非常に高くなっています。

実際に私がツイスビーの万年筆を購入したのは、このダイヤモンド580が初めてでした。

初めてなので、不安な点もありましたが、使ってすぐにその不安は吹き飛びました。

ライスパ

というわけで、非常に満足しています。

余談ですが、私がツイスビーと出会ったのは、日本橋にある「誠品生活」というお店に行ったのがきっかけ。

ライスパ

クリアケースでシンプルなデザインが格好よく、万年筆にしては安かったので衝動買いしちゃいました。

購入からしばらくオフィスで使っていますが、書き心地が良くて、頑丈で使いやすいので、ヘビーローテーションしています。

ツイスビーの万年筆の購入を検討している人は、参考にしてみてください。

→購入はこちらから。

TWSBI(ツイスビー)ダイヤモンドの3つのメリット!

TWSBI(ツイスビー)ダイヤモンド580ALRは、実用性が高い商品となります。

ツイスビー ダイヤモンドのメリット

  1. プルシアンブルーが際立つシンプルなデザイン
  2. 滑らかな書き心地と、インク容量が大きい
  3. 1万円前半で購入でき、費用対効果が高い

このダイヤモンドというシリーズはクリアガラスを使用した製品で、

「本体の色とインクの色」を楽しむ事ができます。

また、このツイスビー 万年筆 ダイヤモンド580AL R プルシアンブルーは、

1万円台前半で購入できるコスパの良さがあります。

なぜ安くできるかの理由はシンプルです。

ツイスビーは、有名な万年筆や筆記用具メーカーの製造に携わっていたので、技術があります。

つまり自社で生産し提供できるので、安い価格が実現できています。。

だから、1万円台前半の価格とは思えないデザインと書き心地を実現する事ができています。

→購入は、こちらから

具体的に、解説していきますね!

メリット①:プルシアンブルーが際立つ、シンプルなデザイン

ツイスビーダイヤモンドプルシアンブルー

私が購入した万年筆の色は、「プルシアンブルー」という聞き慣れない色。

公式HPによると、「ゴッホ、葛飾北斎が愛した神秘のブルー」と紹介されています。

画像で見るより、実物はもっと鮮やかな色をしています。

ツイスビーダイヤモンドのケースは、クリアケースだから、より一層、鮮やかなプルシアンブルーが目立ちます。

ライスパ

万年筆の印象は地味な印象や、商品が多いですが、オシャレを楽しむ事ができます。

メリット②:滑らかな書き心地と、インク容量が大きい

ツイスビーは、有名な筆記具ブランドのOEMを40年以上行っているので、筆記具に関する様々なノウハウを持っています。

万年筆でも有名ブランドの製造を手掛けているから、万年筆に関するノウハウも持っています。

つまり、高級万年筆で使われている技術が、このTWSBI(ツイスビー)に使われています。

ライスパ

だから書きやすい万年筆になっています。

また、インク容量が他の万年筆より大きいので、インクの詰め替え作業の回数も減らす事が可能となっています。

メリット③:1万円台前半で購入でき、費用対効果が高い

購入時は、このようなダンボールに入ってます。

このTWSBIダイヤモンド580ALRは、1万円台前半で購入できます。(色によって金額が異なります)

先程紹介した「デザインの良さ」「書き心地の良さ」があり、1万円台前半は安すぎます。

さらに言うと、クリアガラスの万年筆で、色の種類がここまで多いのは、ツイスビーにしかない特徴です。

ライスパ

様々な種類から選べるのは、ツイスビーだけです!

TWSBI(ツイスビー)ダイヤモンド580ALRの製品情報

ブランドTWSBI(ツイスビー)
ペン先ステンレススチール
文字幅 EF /F /M /B /STUB(1.1mm)
サイズ 19.2 x 5.8 x 4 cm
重さ29グラム
機構 ピストン吸入式(インク容量 約2ml)、ねじ式キャップタイプ
付属品 分解キット(ミニレンチ×1、ミニリグス×1)
価格12,100円(時期により異なります)

TWSBI(ツイスビー)のダイヤモンドシリーズは、「長時間筆記しても疲れない最高フォルムをローコストで」を目標に開発された、フラッグシップモデルです。

ライスパ

初めての万年筆に最適!

TWSBI(ツイスビー)のよくある質問

質問①:ALRシリーズって何?

ALRシリーズは、ALをベースに、王冠・キャップ・テールと3箇所のR=Ring(リング)にもテーマカラーを施したモデルとなっています。

ツイスビー ALR

持ちやすさを高めるために、ブリップは櫛目仕上げとなっていて持ちやすくなっています。

質問②ダイヤモンドは何色展開している?

ダイヤモンドは公式HPでは8色となっています。

他にも伊勢丹限定のカラーや、今回紹介したプルシアンブルーがあります。

質問③:ダイヤモンドの他にも、種類はあるの?

ツイスビーは、今回紹介しているダイヤモンドの他に2つの種類を展開しています。

他2種類

  • ダイヤモンドmini
  • Ecoシリーズ

ダイヤモンドmini

その名の通りダイヤモンドシリーズをコンパクトにしたのが、「ダイヤモンドmini」です。

基本的な作りは、ダイヤモンドと変わりはありません。

長さがダイヤモンドより、約118mm(収納時)と、通常のダイヤモンドシリーズより約3センチ短くなっています。(ダイヤモンドは約142mmとなります)

コンパクトだから、持ち運びも便利だし、女性でも書きやすいです。

■Ecoシリーズ

2つ目は、TWSBIの原点でもあるEcoシリーズです。

Ecoは、”economic=求めやすい価格”に由来している通り、5,000円台と手軽な価格で本格的な万年筆を使う事ができます。

Ecoシリーズも8色展開していて、こちらはよりキャッチーな色が揃っています。

さらに書くと、「ECO-T」という三角形のキャップのシリーズもあります。

質問④:TWSBI(ツイスビー)は、どういう会社が作っているの?

TWSBI(ツイスビー)は、台湾の三文堂筆業有限公司が製造・販売するブランドです。

意味は、「ひらめきは書くことから」との事です。

TWSBIというブランド名は、「3つの文化の殿堂」という意味が込められています。(詳細は公式HPを確認してね)

また、TWSBIの万年筆のセールスコンセプトは、「万年筆は、使う者をかつてのゆったりした生活に引き戻してくれる、偉大で伝統のある文房具です」

というように、スローライフを見直す事を提案しています。

質問⑤:日本の販売会社はどこ?

TWSBIの日本の販売会社は、株式会社酒井という、昭和35年に設立された大阪の会社が行っています。

パーカーやモンブランの販売代理店も古くから行っているから、安心できそうですね。

株式会社酒井は、TWSBIでユーチューブも作成していたので、よかったら見てください。

質問⑥:オンラインショップはあるの?

現在公式サイトでのオンラインショップはありません。

TWSBIを購入する場合は、アマゾンなどのネット通販か、実店舗での購入となります。

TWSBI(ツイスビー)の評判・口コミ

ツイッターとInstagramで、TWSBIの評判を検索してみました。

やはり多くの人が、デザインの秀逸さと書き心地にコメントしてますね!

入門編~デザインにこだわる人まで、幅広くおすすめできる万年筆

台湾のメーカーであるTWSBIの「ダイヤモンド580AL R TW100742 プルシアンブルー F」は、多くの人におすすめできる万年筆になっています。

高級ブランドの万年筆作成で培った技術を注ぎ込んだ書き心地と、台湾ならではのデザインの秀逸さは、万年筆に興味がない人でも気になっちゃうデザインです。

そんな良い点だらけの万年筆が1万円台前半で購入できるのは、TWSBIだけ。

「知らないブランドだから」、

「台湾のメーカーだから」、

という理由で購入を控えている人は損しますよ。

是非、購入して体感してください!

ライスパ

最後まで読んでいただきありがとうございました。
万年筆選びの参考になれば嬉しいです!

参考:同時購入した「台湾のインク」について

藍屋道具屋のインク
台湾のインクメーカー「藍屋道具屋」の「褐」という色を使っています。

最後に、インクについても紹介しておきます。

万年筆を購入した際に、台湾のインクメーカーの「藍濃道具屋(レンノンツールバー)」というブランドのインクを初めて購入しました。

レンノンツールバーは、2014年に台湾の藍染家の方々が立ち上げた会社です。

makuakeでクラファンも行っていたり、いろんな事に挑戦している印象を持ちました。

そんな私は、レンノンツールバーでブルーブラックに近い「褐」というインクを愛用しています。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
クリックできる目次