この記事では、退職代行サービスについて紹介します。
当ブログでは過去2つのサービスを紹介してきました。
・退職代行サービスSARABA →労働組合運営で法律違反の恐れがなく低価格。
・退職代行サービスEXIT →メディア掲載、業界トップクスの対応数。
それぞれメリットがありました。
今回紹介する退職代行ニコイチはこの2つのサービスとは異なる強みがあるサービスです。
退職代行ニコイチは、弁護士監修で法律違反の恐れがなく、安心して利用できるサービスとなっています。
また、退職率は100%をキープしており、確実に退職ができます。(2020年5月26日時点)
では、具体的なメリットを中心に紹介していきたいと思います。
(過去の記事で「退職代行が何か?」は説明しているので、本記事では下部に添付しておきます。退職代行を知りたい方はそちらからご確認ください。)
退職代行ニコイチ 会社概要
会社名 | 株式会社ニコイチ |
創業 | 2004年 |
オフィシャルサイト | https://www.g-j.jp/ |
退職代行店舗名 | 退職代行ニコイチ |
本店所在地 | 〒411-0934 静岡県駿東郡長泉町下長窪731-1 |
営業時間 | 7:00~23:30 |
定休日 | 年末年始 |
特定商取引 | https://www.g-j.jp/contents/category/specific-quotient/ |
2004年創業で退職代行サービスは14年となっております。
営業時間と定休日が特徴的ですね。
朝早くから遅くまで対応。さらに年末年始以外の長期休暇は営業しています。
一般的には長期連休のあとには「出社うつ」になり、退職者が増えると言われています。
そういうものも関係しているのかと思います。
利用する側としては、いつでも相談できるのは嬉しいですね。
5つのメリット
弁護士監修だから法律違反の恐れがない!
退職代行ニコイチは弁護士監修のサービスとなっています。
一般の退職代行サービスは、弁護士法72条がある為、会社と交渉ができません。
簡単に書くと、
「弁護士以外が法律事務を行う事は、非弁行為に接触するからだよ。」
だから一般的な退職代行サービスは、会社に対し「辞めます」と宣言するだけ。
しかし、退職代行ニコイチは弁護士監修なので、交渉ができます。
つまり、交渉ができるので、宣言するだけでは退職できない場合でも、退職ができる確率が高くなります。
その結果、退職成功率100%と驚異的な成功率となっています。
業界最安値+相談無料
料金については、業界最安値となっています。
退職代行料金3~5万円が平均と言われている中で、
でサービスを提供しています。さらに、追加料金なく、LINEの無料相談や、万が一退職できなかった場合でも全額返金保証の対応があります。
安くて確実に退職できるなら間違いないですね。
退職成功率100%の実績
退職成功率100%で失敗しない唯一の退職代行業者です。
他社で失敗した案件でも、この退職代行ニコイチでは成功に導いた事があります。
100%はすごいですよね。
退職させた人数は業界No1
2019年10月時点での退職させた人数は「7,135名」。
この退職させた人数は業界No1。
先程書いた通り、退職代行ニコイチは退職成功率は100%なので、安心して利用できますね。
退職代行業者の中では一番古くから営業
退職代行ニコイチは、創業14年。
14年分の退職代行のノウハウがあるから、あらゆるパターンにも精通しています。
だから他の退職代行サービスとは安心感が違いますね。
サービス概要
料金 27,000円(税込)
即日退職可能 | 申込みから最短10分で職場に退職電話が可能。 |
---|---|
全額返金保証 | 万が一退職できなければ全額返金対応となっています。 |
追加料金一切なし | 税込み価格で追加費用などは発生致しません。 |
すべて丸投げOK | あなたが会社の上司に退職の意思を伝えたり、会社に出向いて退職手続きをすることなく退職後に必要となる各種書類の受け取りや、給料・有給消化・会社からの貸与物の返却の件などすべてニコイチが対応致します。 |
正社員もアルバイトも値段は一律 | 正社員・アルバイト・パート・試用期間中など雇用形態に関わらず、値段は一律。 |
全国対応 | 日本全国どこでも対応可能です。 |
円満退社に向けた円満な密な打ち合わせ | 退職に必要となるお客様の情報やお勤め先の情報を聞いて、お客様が望む最高の結果を出す為の提案を受けられます。 |
有給サポート | 有給消化のサポートについても代行で伝える事が可能です。だからすべて消化しても退職も可能です。 |
2ヶ月間のアフターサポートあり | 退職を認めていただいたあと、退職に関する必要書類のお話は2ヶ月間であれば無制限で代行していただけます。 |
基本料金27,000円(税込)で上記9つのサービスのサポートも受けられます。
しかも追加料金なく、サービスが受けられるのは「本当に!?」と思っちゃいますよね。
キャンペーン
今申し込んだ方には2つのキャンペーンが適用となります。
退職届けテンプレートを無料でプレゼント
退職届けを目にする機会はほとんどないから安心ですね。
無料転職サポート付き
退職代行ニコイチは転職エージェントと提携しているので、転職先が決まっていない人は転職エージェントを紹介してもらえます。
※転職エージェントについては、こちらも御覧ください。
https://l-spiral.com/200107tensyoku_agent2/
Q&A
給料は労働の対価ですから必ず受け取れますご安心ください。振込の場合は振込され、手渡しの場合は基本手渡しです。例外として振り込んでいただける場合もあります。自分で取りに行けない場合はご相談くださいませ。
ご依頼当日から職場に行く必要はありません。ご本人様が会社の上司に退職の意思を伝えたり、出向いて手続きをしなくていいように出来る限り対応するように心掛けておりますのでご安心くださいませ。
制服はクリーニング店に出して頂き、その他の返却物や保険証に関してはいつでも郵送できるようにまとめておいてください。
ご覧いただいたように、退職に関する事であればほとんど解決できると思います。
質問があれば、お気軽に【退職代行ニコイチ】 さんまで連絡してみましょう!
まとめ こんな人におすすめ
退職代行ニコイチの金額・料金ともに業界の中でもかなり良い部類に入ると思います。
また金額やサポートももちろん大事なんですが、やはり弁護士監修という部分が一番強いと思います。
なぜなら、法律違反する事がないので、安心して辞められるからです。
仮に法律違反で退職できなかった場合、その会社に居続けるのは地獄だと思います。
- すぐに退職したけど、上司に伝えられない人
- 人手不足で辞めさせてもらえない人
- 退職の意思を伝えたけど、引き止められて退職できない人
- もう会社に行きたくない人
- 上司と顔も合わせたくない人
- 入社前の条件と異なって辞めたくなっている人
- 残業代が出なくて給料が安いわりにこき使われる人
精神的に辛い人は有無を言わさずすぐ辞めましょう。
それ以外のまだ耐えられる人に関しては、お財布と相談して決めましょう。上司と顔合わせたくなくて、顔合わせて退職を伝えれば27000円は節約できます。
私は幸い鬱にはなってはいませんが、精神的に追い詰められた経験は過去2回あります。
その時は本当に辛くて自分が何を言っているかわからない状態にまでなりました。(当時の同僚には心配かけました)
「でも会社に行かないと・・・」と思っているうちに胃腸炎になり会社を1週間くらい休んでなんとか復活した記憶があります。
精神的に辛いときはもうどうにもならないので、辞めてしまうのが楽です。
ちなみに残された人に業務負担がかかるのを心配する人や、会社が大丈夫か心配する人がいますが、基本的にはそれは会社が判断する事なんで気にせず辞めましょう。
言い方が難しいですが、あなたが抜けて潰れる会社はそもそもダメな会社です。
あなたが抜けてもカバーできるようなシステムを創るのが会社の役割だからです。だから精神的に辛い人はすぐに辞めましょう。
最後は、厳しい話になってしまいましたが、自分の人生なので楽しく生きましょう!
退職代行サービスとは

ここからは退職代行サービスについて書いていきます。
退職代行サービスとは、名前の通り、「退職」を代行するサービスです。
つまり、依頼者に変わって退職の連絡・処理を代行してくれるサービスのことです
自分で「退職」を言い出せない方に変わって、一般業者や法律事務所が代行します。
日常カンパニー 末さん(@420_Tenya_Wanya) が実際に「退職代行サービスSARABA」を使って退職をした話がわかりやすいので、まずは下記リンクをご確認下さい。
この方の場合
使用前・・・死にそう
↓
使用後・・・生き生き
色で例えるのならば、ブラック→ホワイト!
退職代行サービスは手続きだけではなく、人生を変えるサービスということも覚えておいてください。
では、次になぜ拡がってきているかの背景など解説致します。
退職代行サービスが拡がっている背景

退職代行のサービスは約20年前に「退職代行ニコイチ」を始めとした電話代行業が行う「電話代行サービス」の一つとしてスタートしたのが発祥と言われています。
そこからしばらく表舞台には出てきませんでしたが、昨今ブラック企業や辞めたくても辞められない人が増えてしまいました。
そのニーズに応え2017年に複数の業者がインターネットを使ってはじめたのが、今の退職代行サービスの流れです。
それが2018年にNHKのクローズアップ現代で特集され、一気に市場での認知度は高まっていきました。
NHKクローズアップ現代 2018年11月28日放送
昔からあったサービスでしたが、世の中のニーズが後押ししていますね。
では次にこの退職代行サービスがどの程度知られているかを見ていきたいと思います。
退職代行サービスの認知度は?
次にマイナビが発表した資料をもとに退職代行サービスを数字で見ていきましょう。
まず、「退職代行サービスの認知度」です。
サービス認知度73.6%
利用した事がある5.0%
今後利用したい25.7%
4人に3人は知ってますね。そして4人に1人は使ってみたいとのこと。
次に「退職代行サービスを使ったことがあるか、また使いたいか?」です。
まずは、性別と年代です。
男性×30代34.3%
男性×20代33.2%
女性×20代25.9%
「職種別」でも確認してみましょう。
クリエイター29.1%
企画・経営・管理・事務27.8%
サービス27.2%
私が1位だと思っていた「営業」は25.4%でした。意外。
営業はメンタル強くなってしまったんですかね笑
最後に、「なぜ退職代行サービスを利用したいか?」です。
上司に退職意向を伝えるのが億劫 53.5%
会社に引き止められるのが面倒 47.0%
会社に申し訳なくて言い出せない 37.9%
この項目をまとめると、
サービスの認知度・・・4名に3名は知っています。思ったより高い。
退職代行を利用したい20代は男女・・・4名に1名。
退職代行を利用したい30代男性・・・3名に1名。
転職希望者の集計とはいえ、よく考えてみると凄い数字ですよね。
データ参照元 「マイナビ 転職動向調査2020年版」
退職代行サービス使っても問題ないの?

結論としては問題ありません。
退職代行サービスのサービスは?
→交渉を行なわず、退職の連絡を仲介するだけ。
と思う方もいると思います。私も思いました。
しかしここには、弁護士法72条が立ちはだかっていました。
交渉を行なわない理由を簡単に言うと、
「弁護士以外が法律事務を行う事は、非弁行為に接触するからです。」
・・・。
つまり、法律違反になってしまいます。
だから退職の意向を伝えるだけの業者が一般的です。しかし、弁護士や労働組合が行う退職代行サービスでは、会社との交渉が法律で認められています。
だから法律的には退職代行サービスを利用する事は問題ありません。
法律違反が怖い人は、弁護士、法律事務所や労働組合が運営するサービスを利用しましょう。
三大退職代行サービス
国内の退職代行サービスは100社以上(2020年4月時点)。
退職代行ブームにより、「一般業者」「労働組合」「法律事務所」がそれぞれサービスを立ち上げているので、運営する企業にとっては群雄割拠となっています。
選ぶ側は選択肢が増えてしまいますが、まずは3大退職代行サービスから確認すれば間違いありません。
退職代行サービスの全体像を知りたい方はこちら↓
@DIME:退職代行サービス カオスマップ
※退職代行ニコイチ →トップページへ
https://l-spiral.com/200423taisyoku_daikou_saraba/
https://l-spiral.com/200425taisyoku_exit/
※転職エージェントのオススメはこちら。リクルートエージェント!
https://l-spiral.com/200111tensyoku_recruitagent/