この記事では、退職代行サービスについて紹介します。
退職って、なかなか上司に言いづらいですよね!?
特にブラック企業に働く人は
- 引き止められたり
- 脅されたり
- あとあとの人間関係が気まずくなる
とか、不安な事を想像して、本当に言い出しづらいと思います。
退職代行サービスを利用する事で、現状の嫌な苦しい環境を変える事ができます。
無理に悩まなくていいし、あとくされもないので、明るい未来が待ってます。
※記事前半は「退職代行サービス」について書いています。
「退職代行サービスSARABA」については、記事後半で書いているので、SARABAだけ先に読みたい!という人は、目次をクリックすれば飛べます。
退職代行サービスって、どういうサービス???

退職代行サービスは、その名の通り、あなたに代わって「退職」を代行するサービスです。
つまり、退職代行サービスに連絡するだけで、
退職代行サービス会社が、あなたに変わって「退職の連絡・処理を代行してくれる」サービスのことです!
楽でしょ!!
自分で「退職」を言い出せない方に変わって、一般業者や法律事務所が代行します。
退職代行サービスを使って退職した人の体験談は、日常カンパニー 末さん(@420_Tenya_Wanya) という方の記事がわかりやすいです。
今回紹介する「退職代行サービスSARABA」を使って退職されています。
まずは、下記リンクから読んでみて下さい。
退職代行を使って仕事を辞めた話 前編(日常カンパニー 末さん)
https://news.biglobe.ne.jp/trend/0326/wmc_200326_7637293043.html
退職代行を使って仕事を辞めた話 後編(日常カンパニー 末さん)
https://news.biglobe.ne.jp/trend/0326/wmc_200326_7623942014.html
退職代行サービスを使う前・・・死にそう、苦しい・・・。
退職代行サービスを使った結果・・・生き生き、楽しい!
色で例えるのならば、ブラック→バラ色!って感じですかね。
退職代行サービスは、ただ退職を代行するだけのサービスではなく、人生を変えるサービスということを覚えておいてください。
では次に、なぜ退職代行サービスが拡がってきているか?の背景など解説していきます。
退職代行サービスが拡がっている背景

退職代行のサービスは約20年前にスタートしたとされています。
「退職代行ニコイチ」を始めとした電話代行業が、「電話代行サービス」の一つとしてスタートしたのが発祥と言われています。
そこからしばらく表舞台には出てきませんでしたが、昨今ブラック企業や辞めたくても辞められない人が増えてきて、そのニーズに応え2017年に複数の業者がインターネットを使ってはじめたのが、今の退職代行サービスの流れです。
それが2018年にNHKのクローズアップ現代で特集され、一気に市場での認知度は高まっていきました。
その特集記事がこちら↓です。
NHKクローズアップ現代 2018年11月28日放送
時代背景が影響してますね。
退職代行サービスのサービス認知度は?
次にマイナビが発表した資料をもとに、退職代行サービスを数字で見ていきましょう。
まずは、サービス認知度です。
サービス認知度73.6%
利用した事がある5.0%
今後利用したい25.7%
次に退職代行サービスを使ったことがあるか、また使いたいか?です。
まずは、性別と年代です。
男性×30代 34.3%
男性×20代 33.2%
女性×20代 25.9%
職種別でも確認してみましょう。
クリエイター 29.1%
企画・経営・管理・事務 27.8%
サービス 27.2%
私は「営業」が1位だと思っていましたが、上位3位には入っていませんでした。意外。
営業はメンタル強くなってしまったんですかね笑
最後に何故退職代行サービスを利用したいか?です。
上司に退職意向を伝えるのが億劫 53.5%
会社に引き止められるのが面倒 47.0%
会社に申し訳なくて言い出せない 37.9%
やっぱり言い出しずらいよね。
この項目をまとめると、
サービスの認知度・・・4名に3名は知っている。
退職代行を利用したい20代は男女・・・4名に1名。
退職代行を利用したい30代男性・・・3名に1名。
転職希望者の集計とはいえ、よく考えてみると凄い数字ですよね。
データ参照元 「マイナビ 転職動向調査2020年版」
弁護士法72条の壁・・・。

退職代行サービスが行うサービス範囲は、
退職の交渉を行なわず、退職の連絡を仲介するだけ。
と思う方もいると思います。私も思いました。
しかしここには、弁護士法72条が立ちはだかっていました。
交渉を行なわない理由を簡単に言うと、
「弁護士以外が法律事務を行う事は、非弁行為に接触するからです。」
つまり、退職代行サービス会社が交渉を行ってしまうと、法律違反になってしまうから、仲介するだけ、となっているんですね。
だから一般的な退職代行サービスは、仲介だけを行います。
しかし、弁護士や労働組合が行う退職代行サービスでは、会社との交渉が法律で認められています。
だから法律違反が怖い人は、「弁護士、法律事務所や労働組合が運営する」退職代行サービスを利用しましょう。
三大退職代行サービス
退職代行サービスもたくさんあって、どのサービスを選べばいいかわからない。
という方も多いかと思います。
- ニコイチ・・・退職代行の発祥
退職代行「EXIT」・・・火付け役- 退職代行SARABA・・・低価格
国内の退職代行サービスは100社以上(2021年4月時点)。
退職代行ブームにより、「一般業者」「労働組合」「法律事務所」がそれぞれサービスを立ち上げているので、運営する企業にとっては群雄割拠となっています。
とはいえ、まずは3大退職代行サービスから確認すれば間違いありません。
退職代行サービスの全体像を知りたい方はこちら↓
@DIME:退職代行サービス カオスマップ
では、次に3大サービスの中で
「一番低価格で労働組合運営で法律違反の恐れがない」
安心の「退職代行サービスSARABA」を解説していきたいと思います。
退職代行サービスSARABA

退職代行SARABAは労働組合が運営する退職代行サービスです。
グーグルで「退職代行サービス おすすめ」で検索すると、上位に出てくるサービスです。
SARABAで退職代行を実行するのは、「労働組合:退職代行SARABAユニオン」です。
では早速、退職代行SARABAの特徴を紹介していきたいと思います。
① 労働組合が運営!→一番のポイント
② 24時間365日対応!全額返金保証付き
③ 業界No1の退職代行件数実績
④ 料金は追加料金無しの25,000円(税込)
なんだか良さそうでしょ!ではそれぞれの項目を具体的に紹介していきます。
一番のポイントは、「労働組合が運営している事」!
退職代行SARABAは労働組合が運営しています。
だから退職の旨だけでなく、残業代や未払い賃金の請求、有給の交渉も可能です。
先程も書きましたが、「退職代行SARABAは労働組合だから、会社との交渉が可能」になります。
ではなぜ労働組合だと交渉が可能なんでしょうか?
それは、労働組合であるため団体交渉権があるからです。
この団体交渉権がある事で可能になるのが、下記3点です。
- 退職日の調整
- 未払い給料や残業代などの金銭の請求
- 退職したら損害賠償だと言われた場合の対応
会社が労働組合と交渉しなければ不当労働行為になります。つまり、交渉しないのは違法になるため会社は従わざるを得ません。
では他の退職代行サービスはどうなの?
と疑問を持つ人もいるかと思いますが、弁護士や法律事務所の運営以外は「一般業者」となります。
一般業者だと何が起こりえるか?
一般の退職代行業者だと弁護士法違法の可能性があるので、退職が無効となる可能性があります。
一度決まった退職が、「やっぱり無効」と言われたら地獄ですよね。
それが団体交渉権がある、退職代行SARABAであれば防ぐ事ができます。
いいでしょ!
24時間365日対応!全額返金保証付き

退職代行SARABAの特徴の2つ目は、対応がいい事です。
24時間365日、電話、LINEやメールで営業しており、5分以内の即返信がモットーです。
退職できなければ全額返金保証付きです。
文字通りいつでも連絡OKです。
例えば、ブラック企業で働いている人が、終電で帰宅をして思い立った時に連絡ができます。
そして連絡をしても5分以内に返信が届きます。「鉄は熱いうちに打て」です。
朝になったらまたブラックな一日が始まっちゃいますからね。ここで連絡をすれば「もう会社に行かなくて良くなります」。
だからこの24時間365日対応は非常に重要です。
さらに嬉しいのが、退職できなかった場合は、全額返金保証となっております。
思い立ったらまずは連絡してみましょう!
明るい未来が待っていますよ!
業界No1の退職代行件数実績

退職代行SARABAの対応件数は累計9000件突破。業界ナンバーの実績です。
既に業界No1の9,000件の実績があり、業界大手。これだけで安心感が違いますよね。
最近ではメディアでも多く取り上げられています。
特ダネ
梅沢富美男のズバッと聞きます
日経新聞
報道ステーション
SPA
QAB(琉球朝日放送)
福岡テレビCUBE

何が言いたいかっていうと、大手の安心感があるので、間違いはないという事です。
料金は追加料金無しの25,000円!!
SARABAは職業に関係なく一律25,000円で依頼可能。
さらに嬉しいのは、ただ退職を伝えるだけではなく、手厚いサービスが付与している事。
それがこちらです!
【料金に含まれているもの】
- 相談回数無制限
- 電話回数無制限
- 職歴関係なし
- 24時間対応
- 即日退職可能
- 全額返金保証
退職確定後は、転職の無料サポートもあります。
他の、一般業者の場合は、定価にオプションがプラスされ、値段が上がるケースがあります。
定価1万円のはずのサービスが、オプションをつけたら2万円を超えたみたいな事があります。
しかし、退職代行SARABAは上記6つのサービスがついて、25,000円は変わりません。
考え方によっては、ブラック企業を25,000円で辞められるなら安いですよね。
退職代行SARABAで、安心して退職をしよう!

退職代行SARABAについて、紹介してきましたが、退職したくなったでしょうか?
退職代行SARABAは、法律違反がない労働組合が運営する安心できる「退職代行サービス」となります。
複数のメディアにも取り上げられ、今までの対応件数も業界トップの9,000件以上となり、実績も十分。
25,000円で退職できて、将来を変えられる素敵なサービスとなります。
退職代行SARABAは、こんな人におすすめ
- 上司が怖くて、辞めると言えない人。
- 辞めると言うと、引き止められる人。
- 辞めると言ったあと、怒られると思っている人。
- 会社が楽しくない人。
- もう面倒くさい人。
- どうでもいいと思っている人。
- 自然に涙が流れてしまう人。
- 会社に行きたくない人。
- 上司と話もしたくない人。
- これを機会に人生を変えたい人。
今の環境が辛いのは仕方ありません。
でもそこで続けてがんばるかはあなた次第です。
昭和、平成の時代は、何が何でも会社にしがみつくのが普通でしたが、令和の時代は自由です。
あなた一人辞めてどうこうなる会社なら、その程度の会社だったという事。
辞めるのはあなたの責任ではなく、辞めさせる環境を作ってしまった会社の責任です。
「残された人がかわいそう」とかは考えなくていいです。
それを考えるのも会社の仕事。
それで残った人が辞めて会社が潰れても、もうあなたには関係ないのですから。
色々書きましたが、辛い環境を変えたいと思っている人は退職代行サービスを是非使って未来を変えていきましょう。
ではでは。
https://l-spiral.com/191230tenshoku_touroku/
[…] […]
[…] 退職代行サービス とは? おすすめは?労働組合運営の「SARABA」のご紹介♪退職代行サービスSARABAについて紹介しています。 特徴は ① 労働組合が運営!→一番のポイント ② 24時間365 […]
[…] ・退職代行サービスSARABA →労働組合運営で法律違反の恐れがなく低価格。 […]
[…] 退職代行SARABAの詳細記事を見る […]