今回は「健康」についてです。
男女問わず効率的に痩せたい人、今より健康になりたい人向けの記事です。
記事の前半・・・健康になる食事方法とおすすめサプリについて。
記事の後半・・・効率的に脂肪を代謝させるサプリについて
この記事を読んで行動すれば、今より健康になって痩せる確率は高くなります!
(行動すればですよ!)
ではまず日常の食事について解説していきます。
食べる投資 ハーバードが教えてくれます。
2019年12月に発売された「食べる投資」という書籍から、より健康になる為の情報提供をしたいと思います。
著者は「満尾正」さん。
この方は日本で初めてアンチエイジング専門病院である「満尾クリニック」を開設した方です。
病気にならない為の予防医療を学んでおり、アメリカのハーバード大学で研究していました。
そこで日本では馴染みが薄い「栄養学」を学び、日本に帰ってきてアンチエイジング専門病院を開設しています。
だから信憑性やデータの裏付けはあるかと思います。
余談ですが、私は毎年50冊近く本を読んでいますが、「有名大学の●●術」「コンサル会社の●●術」といった本はなるべく避けるようにしています。
なぜなら
論理もなにもありません、感覚です笑
そんな私が購入したハーバードの食事術です!
最大のリターンを得る投資は「食事」である
現代人には栄養という投資が足りない
簡単に言うと、体にとって本当に必要な栄養素は不足しているが、不必要なものは過剰になってしまっています。
この状態を「現代型栄養失調」といいます。
なぜこのような減少が起こるか?それはコンビニやスーパーで手軽に食事が手に入り、満腹感は得られるが、必要な栄養が足りないものを食べ続けてしまう事で起こります。
これを防ぐためにも、食事、栄養学を学び、適切な食事を摂る必要があります。
この本を読んでいて印象に残った一文を紹介します。
自分の口の中に入れるものを俯瞰しつつ、前後を考えながら明確な意思をもって「投資になる食事を選ぶ」だけで、食生活はガラリと変わるはずです。(P34)
口に入れるものを意識して食べる。そして食べるものを投資と捉える。
これは私には新しい発想でした。
だからこれを読んでから、食べ物には気をつけるようになりました。
血圧とコレステロール・血糖と食事の関係
栄養の偏りにより起こりやすいと言われているのは「高血圧」「心臓疾患」「糖尿病」です。
よく聞く病名ですね。
これらは血圧、コレステロール、血糖値と関係があります。しかしこれらの項目は重要であるにも関わらず、古い常識のままアップデートされていません。
・上の血圧は「年齢+90以下」であれば問題ない。
・塩分を控え、マグネシウムを摂るとよい。
・塩分摂取が増えてしまう外食の代表例は焼き肉と寿司
「リン」の値が4.0mg/dl以上の方は高血圧のリスク高。内臓脂肪の増加もリスクを高める。
・青魚に含まれる「EPA」がよいので青魚を食べましょう。
・寝る前に大量の糖質は控える。
むやみに下げない。
・悪玉コレステロール値が高くてもすぐに心筋梗塞にない。しかし食生活の改善は必要。
・薬に頼る場合は「スタチン製剤」という医薬品がある。
つまり、正しい食生活と適切なサプリが必要との事です。
ちなみに、心の不調も栄養失調から始まるとも書かれています。
例えば、幸せを感じるセロトニンは睡眠や精神安定に関わる物質です。これが不足すると睡眠障害やマイナスの精神状態となります。
そしてこのセロトニンの原因となるアミノ酸に一つが体内で生成できないため、食事から摂る必要があるのです。
なかなかうまくできてますね。
だから正しい食生活が必要となり、正しく食べる事が精神を落ち着かせる事に繋がります。
最近の研究では、「ビタミンD」の摂取がうつ病などの精神疾患の予防、改善に有効であるとわかってきています。
このビタミンDは鮭や青魚に含まれ、また日光に当たることで皮膚で生成されます。だから日に当たりましょう!
世界のビジネスパーソンがやっている事
日本ではカロリーが重視されていますが、世界が注目しているのは「血糖値のコントロール」です。
これを結論づけたのはあの「NASA」です。
血糖値は、注意力、学習能力、判断能力、コミュニケーション能力に影響します。
だから、ランチに大盛りラーメンライスを食べると血糖値が急上昇し、眠気やイライラに襲われ、パフォーマンスが低下します。
こういった従業員が多くなると、非効率的となり、生産性が落ちます。
だから世界では生産性の低下を防ぐ為に、「血糖値のコントロール」を重視するようになっています。
投資になる食事
今までは食べる事の重要性について書いてきました。
ここからは具体的に何を積極的に摂取したほうがいいかを紹介します。
毎日1パックの納豆を食べる

①感染症予防。
②骨を丈夫にする
③動脈硬化、心筋梗塞、脳梗塞の予防
④炎症予防、アンチエイジング予防
想像以上に効果があります。
納豆は安くて続けやすい上の、効果が高いので積極的にオススメしたいです。
短期的には感染症予防、長期的には生活習慣病の予防にもなります。
食物繊維でメンタルを強化する。
・食物繊維を取得すると腸内環境に良い。
・腸内細菌の作り出す物質が脳内の神経伝達物質になる。
・精神を安定させ幸せホルモンと呼ばれる「セロトニン」は腸内細菌で作られる
・腸内細菌を整えるのは食物繊維。
だから積極的に取りましょう。
野菜、海藻類、きのこ類
葉物野菜がオススメ・・・ほうれん草、キャベツ
タンパク質は魚から取得するのが良い

タンパク質は、肉・魚・卵から取得できます。
肉からの摂取が多くなると炎症を起こす可能性が高くなるので、肉より魚のほうがいいです。ちなみに炎症を抑える食べ物の代表は「魚の油」です。
最近は「オメガ3系脂肪酸」と言うDHA・EPAが有名です。
これを取得する事で体内の炎症が抑えられ、メンタルヘルスも適正化します。だからこれらが取得できる「青魚」は優秀です。
とはいえ、一週間に3回とか魚を食べるのは大変なのでサプリで補いましょう。
↓私はこれを3年以上サプリで採取しています。
また青魚を食べる事でビタミンDも取得できます。ビタミンDは先程簡単に説明しましたが、現代人には必須です。なぜなら
・丈夫な骨づくり
・がんの発症抑制
・うつ病予防
・風邪ウイルスへの抵抗力強化、インフルエンザ予防
・鼻水、鼻詰まりといった炎症反応の軽減
ビタミンDを摂取する事でこれらが解消されるかもです。優秀ですね。
ココナッツオイルを常備する

ココナッツオイルは一時期ハリウッドセレブから火がついて日本でも流行りましたね。
私は「ミランダ・カーが毎日食べている。」という記事が頭に残っています。
今ではスーパーでも置いてあるので、手軽に摂る事ができます。手軽の摂れますが、性能は非常に優秀。
・脳のコンディションUP
・アルツハイマー病の治療に活用されている
・糖質制限を助ける
今すぐ買った方がいいくらいです。
ココナッツオイルを選ぶ際は、低音抽出(コールドプレス)のものを選びましょう。
わかりやすいのは「エクストラヴァージン」と書いてある商品を選ぶだけで大丈夫です。
↓これを読んで私はこれを購入しました。
※おすすめは「ヨーグルトに混ぜる」です。
このココナッツオイルを小さじ1杯を電子レンジで溶かして、ヨーグルトにかけるだけです。(電子レンジは600W30秒)
3つの栄養素をサプリで摂る
現代人の食生活で不足しがちで、しかも食事だけで必要量を満たすのが難しいのがこの3つの栄養素。
ビタミンD
すでに何度も書いていますが、幸せホルモンの元になる物質です。
骨の健康を守る、免疫増強、動脈硬化・糖尿病予防、筋力の維持、脳神経機能の維持
亜鉛
DNAやタンパク質合成や性ホルモンの分泌、免疫力のコントロール、視力、聴力に良い
マグネシウム
細胞エネルギーの源。300種類以上の物質の補助要員。
カルシウム濃度のコントロール・・・脚がつるとかの「つる」のを防いでくれる。
食べない投資。食べない事で健康になる。
今までは食べて栄養素を摂取するという話でしたが、食べない事で健康になる事もあります。
例えば
①甘い飲料は飲まない・・・糖の過剰摂取。
②糖度高い「果物」「野菜」を避ける・・・糖の過剰摂取
③「白い主食」に別れを告げる・・・栄養素がなくカロリーだけ。血糖値の乱高下を引き起こす。
④食べる時間に注意する・・・寝る前の食事は、脂肪をためやすく、パフォーマンスを低下させる。
⑤トランス脂肪酸を取らない・・・体の炎症を引き起こす。
⑥揚げ物など高温調理された食べ物・・・体内の炎症の原因。老化促進物質。
⑦食品添加物・・・肥満や糖尿病の原因となる
⑧過度な飲酒は避ける・・・発がんの原因となる
代表的な8つの事例を記載しました。
これらはなるべく避けたいですね。
「食べるとどうなるか?」を知った上でチートデーに食べるだったらいいと思いますが、「知らずにこれらを食べ続ける」のは怖いです。
これを気に食事に気をつけていきたいと思います。
ここまで読んでくれた皆さんも健康になりたいはずですから、「口に入れるもの」の重要性を勉強したい人はこの本をオススメします。
食事は一生の事なので勉強して損はありませんよ。
※私が2020年に読んだ書籍一覧はこちらです。是非見てください!
https://l-spiral.com/book_movies202001/

脂肪を代謝してくれるのは「大人のカロリミット」。でもいつ飲めばいいの?
今までは食事について書いてきました。
ここからは食事にプラスして、効率的に健康になるサポートをしてくれる「大人のカロリミット」を紹介したいと思います。
実はわたくし「大人のカロリミット」は1年近く飲み続けていて、家に常備されています。

きっかけは嫁に勧められたからです。
なぜでしょう?
それは、40歳の人間ドックでコレステロール値の判定値が「C」となった為です。
現在は「A」に復活し結果は出ているので購入してよかったです。
代謝を高める3つのポイント
大人のカロリミットは特定機能食品です。
特定機能食品は簡単に言うと、国(厚生労働省)が認めた、機能改善が認められる商品です。だから安心できますね。
次に大人のカロリミットの特徴として「代謝」を高める機能があります。
つまりどういう事かと言うと、この大人のカロリミットを飲むだけで、普通に生活するだけで、勝手に健康に近づきますという事です。
飲むだけで代謝が増えて脂肪を燃やしてくれたら、理論的には勝手に痩せるという事です。
いいでしょ。
おすすめ理由① 1日あたり93円
通常価格約30日分2,800円(税込)で算出すると「1日あたり93円」です。
つまりペットボトル1本我慢すれば算出できますね。
たったこれだけで代謝を高められ、健康にいいとなれば損はないですよね。
おすすめ理由② 初回は4週間分が1,000円(税込)
初回に限り4週間分が1,000円(税込)で利用できます。
健康に良いとわかっていても「本当に効果あるの?」と考えてしまうのは自然だと思います。
そこでこの大人のカロリミットは、まず試していただくにあたり1,000円で約1ヶ月ご利用いただく事ができます。
先程の記事で1日93円と書きましたが、この初回時は1日あたり約30円です。安い!
1,000円だと「コンビニでスイーツを月間3回我慢すればいい」だけです。
効果が実感できれば続ければいいし、ダメならやめればいいので気軽に初めてみませんか。
飲むタイミングはいつがいい?
公式HPをくまなく読みましたがいつがいいとは書かれていませんでした。
そこでネットを検索すると、
というのが一般的のようです。
私は主に夕食時飲みますが、「食前」に飲んでいます。もちろん飲み忘れる事も多いので、その時は「食事中」に飲んでました。
私の場合は、「忘れずに飲むことが大事」だと判断しています。
まとめ 正しい食生活とサプリの摂取が必要です。
今回食事について色々調べてわかった事は、
正しい食生活
適度な運動
この2点は必須という事です。
どの本やネットの記事を読んでもこの食事と運動については書かれています。
その中でも、この記事は下記について書きました。
健康になれる食事
毎日取り入れた方がいい栄養素
不足を補うサプリ
生活をサポートするサプリ
健康に興味がある人に少しでも興味を持ってもらえ、サポートできれば幸いです。
ではでは。
Amazonで1円でもお得に買い物するなら、Amazonの通貨でもある「Amazonギフト券
現金でチャージするたびに、チャージ額 × 最大2.5%分のポイントがもらえます。
Amazonプライム

[…] 大人のカロリミットを飲むタイミングはいつ?食べる投資とコラボで健康になれます。 今回の記事は健康についてです。 男女問わず効率的に痩せたい人、今より健康になりたい人向け […]