この記事はランニングを始めたばかりの「超初心者向け」にランニングする時間とタイミングについて書いています。
初心者の方でこんなお悩みありますか?
結論から書きますが「自分のペースでやればいいだけ。」です。
時間の使い方を理解すれば、快適なランニングが可能となります。
では具体的に解説していきましょう!
【ランナーの時間確保術】効果的な走りは「走れるタイミングで走る事」。
① 走れる時間に走ればいい

ここでは、多くのランナーの方たちは「どうやって走る時間を確保しているか」を書いていきます。
初心者の方は、「走れる時間に走れば大丈夫です」。
例えば、無理して毎日30分走ると決めたりすると挫折します。
今まで走っていなかった人が毎日、週3日とか走るのは大変です。
疲れますし、足に疲労が残ります。
その状態で「嫌々走っても気分が乗らない」ですよね。
そしてこの気分が乗らない状態では続かなくて結局辞めてしまいます。
だから走れるときに走れば大丈夫です。まずは継続する事を心がけましょう。
② 走る時間を決める。毎週土日の朝とかね。
「毎日○時、毎週○曜日」に走ると決めると継続しやすいです。
なぜなら、その日時に向けて頭が勝手に準備してくれるからです。
私は毎週土日祝の午前中に走ることに決めています。平日は本業が忙しくて走るのは難しいです。
(走ろうと思えば、22時過ぎから走れますが、そこまでの熱量はありません。)
だから土日祝に走ることに決めています。そうするとどうなるか?
と、頭が勝手に認識して、準備に入ります。
走る時間を決める事で、勝手に準備されるので、おすすめですよ。
③ 走りたくない時は走らない。休むのも大事。

走る時間を決めて、走りたいときに走る。でも走りたくないときは無理しないで走らなくてOKです。
なぜならその状態で走っても楽しくないからです。
先程書いた通り、私は土日祝に走るように決めていますが、
という時は休むようにしています。
無理して走っても苦しいだけです。
休むのも大事です。
そんな時はアマゾンプライムビデオでも観ましょう!
※注意点
注意するのは、なんだかんだ言い訳をして、休みすぎてはダメという事です。
継続して走り続ける為の効果的な方法。
① タイムを気にするより呼吸が楽なペースで走る

大前提として、初心者の方は無理せず走りましょう。
ペースは、「息が乱れない」くらい。
具体的には歩くペースより少し早いペースくらいでも全然OKです。
よく勘違いされるのですが、「全力で走らなくて大丈夫です」。
学生時代の体育の授業とは異なり、全力疾走は必要ありません。
追い込む必要もありません。
1キロ何分で走れたというより、楽なペースで○キロ走れたの方が重要です。
② 心拍数を気にするのは大会に参加してから
雑誌やネットを見ると、「心拍数が大事」と書いてあります。しかし初心者の方は、必要ありません。
なぜなら続ける事が一番大事だからです。
心拍数を図ろうとすると、専用のランニングウォッチが必要になり、安くても2~3万円の出費が必要となります。
続くかわからない状態でこの出費は大きいですよね。
それであれば継続する事が大事で、その結果大会に参加することに決めた段階で購入を検討しましょう。
そこからでも充分です。
だから心拍数は気にせず無理ないペースで続ける事を大事にしましょう。
※ランニングウォッチのおすすめはガーミンです。

③ とにかく続ける事が大事。継続するとフルマラソンも走れます。
既に何度も書いていますが、「継続する事が大事」です。
例えば、下記2つのパターンだとどちらの方が痩せるでしょうか?
Aさん:3ヶ月間毎日走ったけど、その後辞めてしまった人。
Bさん:1年間週末だけ、走りたいときに走る人。
そうですBさんですね。
これはランニングだけでなく、仕事や他の趣味でも同様ですが、継続する事が一番大事です。
だから無理なく続けていきましょう。
※無理なく楽しくランニングをする為に音楽の活用があります。アマゾンミュージックとの併用で楽しく走れますよ。
https://l-spiral.com/200512amazonmusic/
まとめ 楽なペースで楽しく走りましょう。

今まで走った事がない人に取っては1キロ走るというのは大きな事。
1キロ走れたら2キロ、3キロと伸ばせばいいだけ。
例えば、一日だけ3キロ頑張るより、週末に300メートルしか走らないけど1年間継続する方が全然いいです。
気楽に考えて走りましょう。
続けていくうちに、5キロ走れるようになり、だんだん距離が伸びていきます。
長く走れるようになると、ハーフマラソンの大会に参加してみたくなります。そのうちフルマラソンにも挑戦してみようとか思うはずです。
しかし忘れて欲しくないのは「無理しなくて大丈夫」という事。せっかく始めたランニングは、無理せず楽しく走りましょう。
初心者の方の背中を押せたでしょうか!?では楽しいランニングライフを!!
※私がランニングを始めたきっかけも書いてみました。是非!
ランニングを始めたきっかけは頚椎ヘルニア。でもはじめてよかった。

Amazonで1円でもお得に買い物するなら、Amazonの通貨でもある「Amazonギフト券
現金でチャージするたびに、チャージ額 × 最大2.5%分のポイントがもらえます。
Amazonプライム

[…] [ランニング]走る時間とタイミングはいつがいいのでしょう。答えは・・・。ランニング初心者の方向けに書いています。継続するコツと継続した方がいい理由。… […]