
顧客管理は、「notion」を活用すれば、万事解決します!
メモアプリで今一番勢いがあるのが、「notion(ノーション)」です。
notionで「できる事」
・顧客毎の情報管理ができる
・ナレッジの共有がラク
・プログラムの知識がなくても、HP・LPを作成できる
このようなメリットがあるサービスとなります。
notionは、2021年10年に日本語対応し、使い勝手も向上し今注目のアプリとなっています。
今のうちに取り入れてしまいましょう。
まず、顧客管理でnotionを活用する理由から説明します。
そのあとに、「notionとは?」という部分や、実際の顧客管理の方法も紹介したいと思います。
長文になるので、気になる箇所があれば、目次から飛んでください。

営業職15年以上で、顧客管理を試行錯誤している私が、notionを1年間活用した実績と経験から記事を作成しています。
以前「one note」を活用した顧客管理法も紹介しているので、興味があれば、ご確認ください。

顧客管理をnotionで行うと良い理由

notionは、営業職の全員が利用すべきツールです。
なぜなら、
『notion』を顧客管理で使用すると、顧客情報を一元管理できて、どこからでもアクセスできます。
つまり、外出先でも顧客情報をチェックできるから、顧客情報で困る事がなくなります。
では、顧客管理で良くある悩みから、notionを活用する事で解決できる事、を説明していきたいと思います。
早速ですが、実際こんな課題を抱えている人いませんか!?
営業現場でよくある、顧客管理の「課題」
課題
- 顧客管理ができていない
- 顧客管理ツールが、会社で定められていない
- 顧客管理ツールを探しているが、見つからない
- 会社で有料サービスは使用できない
- 情報を会社の端末でしか、確認する事ができない

顧客管理をどうすればいいか、わからない!

これに該当する会社は多いのでは!
営業現場でよくある、顧客管理の「現状」
現状
- 各自バラバラに、顧客情報を管理している
- テンプレートがないから、情報に過不足がある
- 退職者が出ると、情報もなくなってしまう
- 情報共有ができないから、伝えるのが手間
- そもそも顧客管理を行っていない

どこに何の情報があるか、全くわからない。

これに該当しても、解決できるからご安心を!
営業現場でよくある、顧客管理の「解決法」
解決方法
- notionを利用する
- notionでテンプレートを作成する
- notionで情報共有する

notion使えば、どうにかなりそう!

notionを活用するだけで、課題は、解決できます。
営業現場でよくある、顧客管理を導入した「将来、未来像」
将来、未来像
- 顧客情報を管理する事ができるようになる
- テンプレートを活用する事で、情報の過不足を防ぐ事ができる
- 退職者が出ても、情報が残り、引き継ぎがラクになる
- 外出時でも、顧客情報を確認できるから、困らない
- ナレッジや、マニュアルの作成ができて、共有ができるから、組織のレベルが上がる

情報共有の課題が解消できそう!

顧客を一元管理できて、効率化ができるから、明るい未来が待ってます!
このように「notion」を活用すれば、課題を解決できて、組織も個人も明るい未来が待っています。
というわけで、「notionって何」と思う人も出てきたと思うので、「notion」を説明していきたいと思います。
notionとは?

「notion」を一言で説明すると、「なんでもできるメモアプリ」となります。
「タスクも、メモも、ナレッジも、すべてを一つにするAll-in-one-Workspece」
がキャッチフレーズとなります。
NotionのCOOのアクシェイ氏は、「エンジニア以外の人でも、ワークフローを作成できるようにする」という事を語っており、直感的な操作で、わかりやすい作りになっています。
メモアプリで有名な「Evernote」と比較すると、できる事は圧倒的に「notion」の方が高機能です。
というわけで、「notionで、できる事」を紹介します。
notionで、できる事

notionで、できる事のまとめ
- メモ作成
- ドキュメント作成
- ドキュメントのシェア
- 動画やウェブページのクリップ
- ウェブページの作成
- Todo管理
- データベース
- スケジュール管理
- ガントチャート機能
一見すると難しそうな機能が並んでいますが、簡単に操作できます。

私はプログラミングやエンジニアの知識はありませんが、問題なく使えています。
今回の「営業 顧客管理」については、「ドキュメント作成」「ドキュメントシェア」しか活用しません。
「notion」でできる事はたくさんあるので、ググったり、YouTube、noteで検索してみてくださいね。
notionを導入している企業、実績

日本で「notion」を導入している企業は、東証一部上場から、ベンチャーまで様々です。

また、実際に「notion」をどのように活用しているかの、導入事例を紹介しているページがあるので、是非興味があれば確認してみてください。
導入事例、紹介の記事
notionの使い方 参考になる動画
「notionの使い方」については、多くのブログやYouTubeで紹介されています。

本記事では、基本的な「notion」の解説はしていないので、ぜひこれらの動画がみて、勉強してください。
私が特に参考にしたYouTubeを紹介するので、是非これらの動画を繰り返し見て、notionを習得しちゃってください。
使い方については、この3本を押さえれば問題ないかと思います。
notionの様々な使い方やテンプレートを知りたい人は、この動画もご確認ください。(全部の動画が勉強になります)
notionを使った、顧客管理法
では、ここから顧客管理について説明していきたいと思います。

notionの「PAGE(ページ)」という機能だけを使ったシンプルな顧客管理法です!
使用するのは『PAGE(ページ)』だけです。
notionの特徴であるデータベース機能は使いません。なぜなら、データベースを使おうとすると、一気にハードルが上がるからです。
またデータベース用の入力が、結構大変。続かなくなる懸念から外しました。
まずは、続けられる顧客管理を目指します!
notionの顧客管理法:テンプレート

テンプレートを作成したので、『複製』して活用して下さい。
顧客管理のテンプレートはこちら
ここからコピー、複製して活用ください。
notionの顧客管理法:使い方
テンプレートの使い方は簡単です。手順を説明します。
たったこれだけです。
notionの顧客管理法:「PAGEだけ」で作成・管理する
「PAGE」は、「ページを1ページ作成する機能」の事です。
イメージは、『ウィキペディア』です。
一つの大きなページがあり、リンクで「ページとページ」がリンクしてますね。
このウィキペディアのように、顧客管理も『A社』のページの中に、「顧客情報」「対応履歴」など複数の項目のページが作成してされてるイメージです。

私が作成したテンプレートを見てもらえばわかりやすいかと思います
notionを使用する6つのメリット

notionを使用するメリット
- デバイスを問わず、利用できる
- OSを問わず、利用できる
- ストレージ容量は5MB、有料会員だと無制限で利用可能
- 個人プランなら、無料で利用できる
- 情報共有がラク
- HPやLPを作成する事ができる
notionを使うメリット①:デバイスを問わず利用できる

notionは、パソコン、スマホやタブレットなど、多くのデバイスで使用する事が可能です。
ネット環境さえあれば、notionを使用できます。
だから、職場や自宅だけでなく、移動中や、気がついた時にいつでもメモする事ができます。

お客様先で商談した際は、帰りの電車の中で、忘れないうちに、メモします。
notionを使うメリット②:OSを問わず利用できる
これが意外と便利でした。
OSとは、WindowsやMacの事。
notionは、OS問わず利用できるから、誰でも利用する事ができます。
スマホはiPhone。
パソコンはWindows、
このような環境でも大丈夫。悩まなくていいので、便利です。

iphoneでメモして、windowsのパソコンでまとめる、なんて使い方もできます。
notionを使うメリット③:ストレージ容量は、5MB。有料だと無制限!
notionで、個人で無料アカウントの場合、ストレージ容量は5MBとなります。
画像や動画をアップロードしなければ、問題ありません。
5MBだと物足りないという方や、動画が画像を大量に使用する方は、有料プランを検討してみましょう。
なぜなら、有料プランのストレージ容量は、無制限だからです。
ご自身の使い方に応じて、選んで下さいね。

まずは、個人の無料プランでトライアルしてみるのが、おすすめです。
notionを使うメリット④:個人ならほぼ無料プランで利用できる

先程も無料プラン、有料プランの話をしました。
容量5MB以内であれば、無料プランで利用が可能です。
私は1年近く使用していますが、無料プランで使えています。(ほとんど画像をアップロードはせず、テキストでの利用がメインです)
今回紹介する「顧客管理だけであれば、無料で充分」です。

有料プランを申し込むくらい使い込めば、手放せなくなっている可能性が高いです。
notionを使うメリット⑤:情報共有がラク
notionには、様々な共有手法があります。
一番簡単なのは、ウェブサイトみたいに、『URLをコピペして、メールやチャットで伝えれば、相手側でも開く事』ができちゃいます。
個人の無料プランでも、5名まで共同編集が可能です。
さらに、共同編集も可能です。
チームみんなで書き込んで、正しい情報に編集する事もできてしまいます。

メンバーで共有すれば、誰でも最新の情報に更新が可能です。
notionを使うメリット⑥:HPやLPを作成する事ができる

ホームページ作れるほど、プログラミングの知識ないよ!
でも、ご安心ください。
notionを活用すれば、簡単なホームページやランディングページの作成ができてしまいます。
実際に活用している企業の活用例をまとめたページが、こちらです。
引用:SELECK

私もプログラミングの知識は皆無ですが、ランディングページを作れました。
その際に参考にさせてもらったのが、ヒロプロさんのYouTubeです。
とてもわかりやすく、動画の順番どおり作業したら、作成できました。
このように、notionにはたくさんの良い点、メリットがあります。
今はなんか良さそうなイメージをもらえたら大丈夫です。
とはいえ、一部気になる点もあるので、デメリットとして紹介しておきます。
notionの2つのデメリット

私が気になったのは、この2点です。
具体的に説明しますね。
デメリット
- 操作性が独特
- PCスキルが低い人には、難しいかもしれない
notionを使うデメリット①:操作性が独特
notionの操作性は少し独特です。
操作性は、ブログのブロックエディタに近いです。この一文を読んでピンとくる人なら大丈夫です。
逆にWordやWindowsのメモ帳しか使った事がない人には、慣れが必要です。
(ブロックの概念に、戸惑うかも)

慣れちゃえば、使いやすいですけど、そこまでは我慢です。
notionを使うデメリット②:PCスキルが低い方には、難しいかもしれない
デメリット①で書いたように、notionの操作性は独特です。
PCスキルがない方には、難しく感じるかもしれません。
notionは、知れば知るほど便利になるツールです。

だから、わからない事は調べるとができない人には、辛いかもしれません。覚えちゃえば簡単なんだけどね
このように、PCスキルが低い方には、難しく感じてしまうかもしれないのがnotionです。
難しくて断念しそうな人は、ベストメモアプリ受賞の「craft」がおすすめです。→詳細はこちら
乗り越えた先にある「メリットの方が大きい」から、是非チャレンジしてみて下さい。
notionをおすすめする人

notionを使い続けた経験から、私が思うnotionをおすすめできるのは、このような方です。
おすすめする人
・営業職の人
・顧客管理で迷っている人
・情報を一元管理したい人
・複数人で情報を共有したい人

これらの項目に一つでも該当してたら、notionを使う事をおすすめします。
notionの顧客管理術のまとめ
notionとは「どのようなサービス?」、「特徴」や「メリット」を説明してきました。
『テンプレート』を用いて、実際の画面も見てもらいました。
複製ができるテンプレートも活用してくださいね。
長文になったので、簡単に復習しておきましょう。
notionとは
なんでもできるメモアプリです。
notionを使用するメリット
- デバイスを問わず、利用できる
- OSを問わず、利用できる
- ストレージ容量は5MB、有料会員だと無制限で利用可能
- 個人プランなら、無料で利用できる
- 情報共有がラク
- HPやLPを作成する事ができる
デメリット
- 操作性が独特
- PCスキルが低い人には、難しいかもしれない
そしてこの記事のメインテーマである「notion」を顧客管理で活用する事による、将来のイメージはこちらです!
将来、未来像と得られるメリット
- 顧客情報を管理する事ができるようになる
- テンプレートを活用する事で、情報の過不足を防ぐ事ができる
- 退職者が出ても、情報が残り、引き継ぎがラクになる
- 外出時でも、顧客情報を確認できるから、困らない
- ナレッジや、マニュアルの作成ができて、共有ができるから、組織のレベルが上がる
notionを活用すれば、顧客管理はバッチリです。
顧客別に情報を管理できて、共有もURLをシェアするだけで完了!
顧客管理だけでなく、ナレッジ共有にも活躍できます。
これだけできて、基本的には無料で利用できちゃいます。
notionをまだ使ってない人や、この記事で顧客管理を試してみたい人の、参考になれば嬉しいです。
長文ですが、最後まで読んでいただきありがとうございます。
ではまた、ライスパでした。




