令和2年。
電子化と言われて久しいですが、まだまだ紙のノートのニーズは根強くあります。
- なんだかんだノートが好き
- 手書きの方が使いやすい
- 書きやすいノートってどんなのがある
- お客様先に持っていって恥ずかしくないノートはある
- ノートってそんなに大きな違いあるの?
このような事思った事ありますか?
実はノートは奥が深くて、ちょっと良いノートは本当に書き心地が違います。
だから「書き心地がいいノート」を中心に7冊紹介したいと思います!
ビジネスシーンでおすすめするノートを5冊を紹介!
まずはじめに「ノート」、「リングノート」を中心に6つのノートを紹介します。
みなさんも知っているブランド中心になりますが、是非読んでみてください。
① ロールバーン ポケット付きメモA5(デルフォニックス)
定番と言ってもいいでしょう、Rollbahn(ロールバーン)のノートを紹介します。
ポップなデザインで色彩も多彩。書き心地が良いみんな使っているノート。
引用:公式HP
書きやすく、にじまないリング式ノート
「シンプルで飽きのこないデザイン」と「使いやすさ」が一体となった、デルフォニックスの定番ノート。
2020年春より、グレージュ、ライトパープル、オリーブの新しい3色が加わりました。
立ち姿勢でも書きやすい厚手の表紙。
インクがにじみにくく裏移りしにくい5mm方眼の上質紙です。全ページミシン目付きのため、相手にメモを渡すときにもスマート。
巻末にはクリアポケットも付いています。 全12色の豊富なカラーバリエーションとサイズの中から、気分や用途に合わせて、ぴったりの1冊をお選びください。
多くの文房具ストアで売っています。
見たことがある人も多いのではないでしょうか。
紙の色は、黄色がかったノートとなり、ボールペンで書いた字が読みやすいです。
- 切り取ることができるように折り目がついているので、大事なところは切り取り保管できます。
- ノートの後ろにポケットがついていて、関連する資料などちょっとしたものは収納できます。
- 表紙はゴムで止める事ができるので、カバンの中で開いてしまう事も避けられます。
- 私は営業先での商談ノートで活用していますが、お客様先で開いても恥ずかしくないデザイン。
- A5ノートとなるので、容量もたくさんあり、メモを取るのも充分。
- 表紙が厚いので、多少雑に扱っても全然平気。
日常使いでも、商談でもどちらも使えるノートです。
② Mnemosyne ニーモシネ 7mm罫 A5 N195A(マルマン)

マルマンのビジネス用の高級ラインのノートです。
分厚く重量感がありますが、下記心地は抜群。
ビジネス用途では、社内でも社外でも恥ずかしくないノート。
・引用:公式HP
ビジネスノートの「ソノサキ」へ仕事を創造的にするノートブランド「Mnemosyne」は、発売から15年を経て変化する「働く人たちの価値観・ワークスタイル」とともに進化しました。
Mnemosyneの高い品質と新たな価値は、人と人との間で、紙に書くことでのコミュニケーションをさらに豊かにし“働く人の価値”に応えていきます。
書くこと、考えることが仕事を創造的にする→
このたびキーメッセージに追加された「→」には、Mnemosyneは個人の便利ツールにとどまらず、多様化する環境で「コミュニケーションツールとして活用できる『ソノサキ』も示すという将来性」が込められています。
一般の方には馴染みが薄いかもしれませんが、素敵なノートのニーモシネです。
このノートを作っているのは、スケッチブックで有名なマルマンです。
このようなデザインですが見たことありますよね。
そのマルマンの最上級ブランドのノートです。
私が好きな「藤巻百貨店」でも紹介されています。
【マルマン】ニーモシネ A5ノートブックの紹介ページはこちらを参照下さい。
- とにかく書きやすい。
- 国産紙を使用し、裏写りせず、切り取りも可能な紙。
- 手触りがいいので、なめらかに書けます。
- 表紙がブラックでゴールドの文字で印字と非常にカッコいいです。
- 商談先でも使用できるデザイン。
- 逆に日常で使用するのがもったいなく思えます。
商談ノートで迷っている人がいればこれをオススメ。
②のおまけ ニーモシネノートカバー A5(マルマン×ソメスサドル)

ちょっと番外編です。
先程紹介したニーモシネのノートですが、国内唯一の馬具メーカーである「ソメスサドル」とコラボした素晴らしい商品があるので、紹介したいと思います。
・引用:伊東屋HP、藤巻百貨店
ノートをさらに使いやすく進化させる、最高級のオイルレザーを使用したノートカバーです。横開きした中にはハガキサイズのスリットと、切り取った用紙を収めるポケット。
ノートを収納、ブックマークに使えるベロや、かんぬきタイプのペンホルダーを配置しています。
ノートを差し込む際に、リングがあたる部分を滑りにくく、耐久性にも優れ、使うほどに風合いが出ますので、永くご愛用いただけます。
このカバーを作成したのは、ソメスサドルというブランドです。
ソメスサドルは1964年の創業で、世界で活躍するトップジョッキーの鞍(くら)や宮内庁へ馬具を納めるなど、高品質かつ絶大な信頼を得る国内屈指の馬具メーカーとなります。
そのソメスサドルとマルマンのコラボとなります。
私はソメスサドルというブランドが好きだったので夢の組み合わせとなりました。
- 馬の革を使用したカバーですが、想像よりやわらかく手触りもよいです。
- 商談時に持参すれば、「かっこいい」と思われる事は間違いないです。
- 商談のアイスブレイクにもなるかもですね。
- 唯一の弱点は、革を使用しているので、ノートとセットになると多少重くなってしまう事です。(仕方ないですね。)
しかし、それ以上にデザインの良さと使い勝手があるので、お金に余裕がある人は是非購入を検討してみてください。
③ みどりMDノート(みどり)

みどりノートは、とにかく書くのが気持ちノートです。
引用:公式HP
「書き心地の良さ」を追求した日本製のノートです。
180度にフラットに開き抜群の書き心地、選べる罫線、便利なインデックスシール付き
MDノートは使い始めるとわかる確かな品質と書き心地で、じわじわと愛用者が増加している注目のノートです。
書き心地を追求しただけあって本当に書きやすいです。
- 手触りがよく、ペン先もスムーズに走ります。
- 表紙はクリーム色でやさしいデザイン。万人受けします。
- 軽くて持ち運びが便利
デザイン的には女性の方があっているかもしれませんね。
表紙の素材が若干弱く感じるので、別売りのカバーは必須かと思います。
私は日常使用するノートで使用していました。
意味もなくただただ書きたくなる不思議なノートです。
MDノートは、コットンノートや軽いノートもあるので、興味がある人は調べてみてくださいね!
④ プロッター 2mm Grid 2mm方眼

ノックスブレイン社が展開している「Plotter(プロッター)」シリーズのノートです。
当初は手帳だけでしたが、ボールペンやノートなど色々と展開してきています。
引用:公式HP
- プロッターブランドの色使いで見た目も高級感がある。
- ミドリオリジナルダイアリーなので書き心地は最高。
- カバーも購入時からついている。
- 切り離して手帳へ付け替えることが可能。
使った中で唯一の問題点が一つあります。
それは、開始~10ページ目くらいまでは丁寧に扱わないと、ページが切れ取れてしまう可能性が高い事です。
このノートは切り取って、手帳にも綴じられるのがメリットとなっていますが、逆にもろく強度が弱くなってしまっています。
このデメリットはありますが、見た目の高級感があり、書き心地は抜群によく、おすすめできるノートです。
私はブログで何度か書いている通り、プロッターの手帳を愛用しています。
そのプロッターの手帳については、【画像付き】薄い手帳を探しているならPlotter(プロッター)がおすすめ。その理由を説明します。 を参照ください。
https://l-spiral.com/101007protter2/
⑤ LEATAI レイタイ A5サイズ (台湾のメーカーだよ)

次に紹介するのは日本では馴染みが薄いかもしれませんが、
デザインが秀逸なレイタイのノートとなります。
引用:公式HP
レイタイの名前の由来は、リーダーと台湾そしてアイデア、これら意義のある三つの単語の中にそれぞれのアルファベットを取りました。
人生の最も輝く30年間をかけて、ノートを作る。レイタイという斬新の名前なのに、中に生きてるのはかたくて古い魂。
レイタイの創立者は子供頃から家族事業でずっとシステム手帳の作る工場で手伝っていた。
最初のオーイーエム生産から自社開発まで、1980、1990、2000、2010各時代の流れを沿って、お客様の要望に応じて様々なノートデザインを提案。
こうやって何十年を過ぎて、何度もマシンを擦りた手の傷痕が残ってしまったが、すべての経験を糧にして成長できるだろう。
ノート一冊ずつの誕生を見て、ある日突然こういう発想があった。今までずっと私たちの味方になるノート、いつも実用性と使いやすさを求めて、さらに自分の好みとデザインを入れたらどうかな?
台湾の伝統産業の高価値を人に見せてもらって、誇りを思われるように頑張っていきたい。
おしゃれで他の人と差別化したい人にはオススメのブランドであり、ノートとなります。
- 表紙はシンプルでおしゃれです。
- 表紙裏の紙質も◎!!
- 表紙の布っぽい質感と、ノートの紙質は上品で良い。
- 先程紹介した通りこのレイタイは台湾製。日本製と比較しても遜色なく、書きやすいです。
- 日本で持っている人が少ない。希少価値あり。
- 表紙の質感は日本のノートではないタイプ。珍しがられ、興味を引くデザインです。
日本で販売しているところあるのかな?
私が調べた中では「Creema」さんで購入が可能となっています。
ルーズリーフみたいに取り外しも可能なので、保管したりするのも便利です。
ビジネスシーンでおすすめするルーズリーフを2つ紹介!
今まではノートを紹介しましたが、ここでルーズリーフも紹介したいと思います。
私は営業をしているので、「お客様毎に履歴を残しておきたい!」と考え、試行錯誤したなかたどり着いたのがこのルーズリーフです。
ルーズリーフのメリットは、中身を差し替えられる事。
一方デメリットは高級品のデザインが少ない事。
顧客管理で迷っている人は参考にしてみて下さい。
①リングノート テフレーヌ A5 黒 9854TTEクロ(キングジム)+書きやすいルーズリーフ A5 L1307H (マルマン)
商談時使いやすく、普段遣いでも持ち運び便利なルーズリーフ。

・引用:公式HP
「リングノートの利点はそのままに、不満点を解消できるノートが作れないか」
そんな探求心から、リングノートのカタチをイチから見直しました。
■リングノートに感じる不満点
1位リングが手にふれて書きにくい63.3 %
2位紙の差し替えや交換ができない25.8 %
※当社調べ 回答者:リングノートユーザー712名
これらの不満を解消し「表紙を360°折り返せる」というリングノートの利点はそのままに全く新しいリングノートを開発しました。
■ポイント
その1書きやすい
リングが手にふれないから書きやすい。独自開発の”上下セパレート式リング”を採用。リングに邪魔されず、ストレスなく筆記できます。
その2 リーフの交換が可能
リングノートなのにリングが開閉。差し替え・追加が可能。リングが開閉するので、途中での入れ替えも可能。市販のルーズリーフが使用できます。
その3 コンパクト
従来のリングノート同様、表紙を360°折り返せる。スペースを取らず、コンパクト。デスク上での使用や、立ったままでの筆記にも便利。
商品コンセプトの通り、リングが手に当たらなくて快適に使えます。
- 閉じるのは上下だけなので、煩わしくない。
- 書いていてもリングが邪魔にならない。商品コンセプト通り!
- マルマンなので紙質が良く、書き心地抜群。
- ルーズリーフなので気になった箇所はすぐに外せ、保管できる。
- また分厚くならないように調整できるので、持ち運ぶ際も楽。
営業の商談時に感じたメリットは、通常のノートだと開いた時に、前ページに他社の記録が書いてある場合は見られてしまう可能性があるが、これだと半分に折れるので見られたくない箇所は隠せるのが良かったです。
- 開くとこんな感じ。
- 折り畳めるから、1ページ前を観られる事はありません。
② キャンパスダイアリー<スマートリングBiz> コクヨ
あのコクヨがキャンパスブランドで展開しているキャンパスダイアリーという商品。
ビジネスで使用する事を前提に作られています。
引用:公式HP
スマートリングBizの特徴
・付箋やインデックスを貼ってもはみ出しにくいワイド表紙
・書いたものが外から見えない半透明表紙
・書類の一時保管用ポケット、名刺管理ポケット
- 資料を挟む事で前提としているので、A4より若干横幅が広く余裕がある。
- 特に気になる事もなく普通で使いやすいです。
- 資料を挟むとちょうどいいサイズ。
- A4サイズ対応なので、多くの他社ルーズリーフの利用が可能。
- 他のノートと一緒にしても持ち運びやすい。
- これも半分に折りたためるので、商談時楽。
商談時でも折り畳めて使えるので便利です。
まとめ どれもオススメなので一度は使ってほしい。
使用用途により選択肢は変わってきますが、今回紹介した商品はどれを選んでも損はありません。
ノートの活用方は様々です。
一冊のノートにまとめる人、
バレットジャーナルな人、
メモの魔力な人、
ドラッカー的な人、
(そもそも使わない人・・・。)
などなど使い方を自分なりにカスタマイズしてより良いノート術を磨いて下さい。
※今回はノートの紹介ですが、ボールペン・万年筆のオススメもまとめたので、是非ご覧下さい。
ビジネスシーンで活躍するボールペン・万年筆を5本に絞って紹介します。(2020年4月)

Amazonで1円でもお得に買い物するなら、Amazonの通貨でもある「Amazonギフト券
現金でチャージするたびに、チャージ額 × 最大2.5%分のポイントがもらえます。
Amazonプライム

[…] [文房具]ビジネスシーンでおすすめのノート7選+おまけ。2020年度版。令和2年。 電子化と言われて久しいですが、まだまだ紙のノートのニーズは根強くあります。 … […]