
この記事はランニングアプリをどれにしようか迷っている初心者向けに書いています。
有名なランニングアプリは、シューズメーカーやランニングウォッチのメーカーからリリースされていますが、果たして何がいいのでしょうか?

私は「Nike Run Club」が使いやすく愛用しています。その結果、1万キロを突破できたので、使い続けた実績と経験から紹介致します。

よくある質問
- ランニングアプリは、必要なの?
- 使うと何が便利なの?
- 何が記録できるの?
- たくさんあって、選べない
- シューズメーカーと同じメーカーのアプリじゃないとダメ?
このような質問に回答しながら、私がオススメする「Nike Run Club(ナイキランクラブ)」を紹介していきますね。
ランニングアプリは必須!2つのポイントで解説

ナイキのランニングアプリを紹介する前に、ランニングアプリを使った方が良い点を簡単に解説致します。
その後、ナイキの「Nike Run Club(ナイキ ラン クラブ)の紹介をしたいと思います。
(アプリの紹介を見たい方は、目次をクリックしてください)
アプリを利用した方がいい理由①:記録を残せて、あとで振り返れる。

ランニングアプリを使用メリットとして、ランニングが記録される事があげられます。
- 1キロあたりのペース
- 走行距離
- 走ったコースと日時
- 天気
- 高低差
- 心拍数
アプリによって差はありますが、これらの情報はほぼ必須で記録されます。

これらが記録されると、どんなメリットがあるの?
- ランを振り返る事ができる
- 振り返り、良かった点を把握できる
- 振り返り、悪かった点を把握できる
- 走行距離が月・年単位で記録されるから、比較する事ができる
- カラダの変化を知る事ができる
このように、自分自身の走りに対する振り返りができる事が一番大きなメリットです。
調子が良かった理由や、いまいちだった理由を考えるきっかけになります。

1回のランニングに対して、10秒でもいいから振り返ると、成長が早くなりますよ。
また最近のランニングアプリは月間走行距離が出せます。
- 前月との走行距離の比較ができる
- 前年同月比の走行距離と比較ができる
- 比較した結果、距離が伸びていればモチベーションUP
- 比較した結果、距離が減っていれば、対策が取れる
- 自身の成長を目で見て、理解できるようになる。
走行距離を可視化できるから、徐々に距離が伸びていくのがわかり、成長と上達を感じる事ができます。

初心者の方は、距離が伸びていくのがわかり、走るのが楽しくなると思いますよ!

アプリを利用した方がいい理由②:ランニング中のモチベーションになる

多くのランニングアプリはl走行距離に応じてアナウンスをしてくれたり、記録をツイッターなどでシェアできるからです。
- 1キロ毎に、タイムをアナウンスをしてくれる
- 完走後、お疲れ様と言ってくれる
このようなアナウンスがあるだけで、やる気になり、癒やされます。
このようなアナウンスがある事は、実は大事なモチベーション維持にもつながっています。
「Nike Run Club(ナイキランクラブ)」の特徴とメリット

具体的には何がいいのでしょうか?
下記にまとめてみたよ!
Nike Run Clubの特徴
特徴
- シンプルな画面で使いやすい
- 初心者でも、簡単に使える
- ランニングの記録を残してくれる(1キロごと、高低差、年間走行距離など)
- アップルウォッチとの連携がラク
- アップルウォッチでアプリを使用できる
- ナイキの特別先行販売に参加できる
このような6つの特徴があります。
特に⑥の先行発売は、ナイキだけにしかない特徴となります。
Nike Run Clubのメリット

メリット
- 初心者でも使いやすい
- 自分のスキルにあったコーチングがある
- 全世界で利用され、利用者数が多い
ナイキランクラブのメリット ①:初心者でも使いやすい。
Nike Run Clubの画面を開くと、スタートボタンが、大きく表示されます。
このボタンを押すだけで、計測開始となるので非常に便利です。
ランニング終了後は、終了ボタンを押せば計測終了。
あとは勝手にネット上に保存してくれます。

迷わず操作できるから、本当にラクです!
ナイキランクラブのメリット ②:自分のスキルにあったコーチングがある

Nike Run Clubには、様々なコーチングがあります。
ご自身のスキルや、気分によって使い分けができます。
ガイドラインの種類
- ショートラン・・・10分
- インターバル走
- トレッドミル
- ロングラン・・・30分
- ファルクトレ
「短く10分走るコース」、「初めて30分以上走る人向けのコース」や、「長距離向け」など様々なコースがあります。
走る時間が確保できない時は、「ファルクトレ」と言うスピードトレーニングがおすすめです。

]ファルクトレは心肺機能を鍛えるのにちょうど良く、25分あれば終わるので、時間がない社会人にはちょうどいいコースとなります。
インターバル走となり、結構きついので初めての方は注意してください。想像以上にキツいです。
自身のスキルや気分に応じて、コーチングを選びましょう。
ナイキランクラブのメリット ③:全世界で利用され、利用者数が多い

みんなが知っているナイキが運営しているアプリだから、使っているユーザー数は多く、世界中のユーザーに利用されています。
Nike Run Clubは、自身の記録をシェアしたり、されたりする事が簡単にできます。
利用者数が多いサービスだから、ランニング好きな方と繋がれる確率も高くなります。
ナイキショップでは定期的にランニングのイベントを行っているので、そのイベントに参加する事も可能です。
初心者の方なら、初心者の集まりがありますし、経験者向けのイベントも行われているので興味がある方は参加してみるのもいいかと思います。
利用者数が多い事で得られるメリットはたくさんありますね。
ナイキランクラブのメリット ④:スニーカーやウェアの特別先行発売がある!

「Nike Run Club」では、会員限定の特別先行販売があります。
人気のモデルやデザインが先行発売で手に入るチャンスがあります。
ただ走るだけでその権利が得られるのは嬉しいよね。
特にナイキのスニーカーは人気があるので、年に数回人気モデルの限定デザインのチャンスがあります。
Nike Run Clubの活用法について
Nike Run Clubの活用法①:Amazon Musicをバックグラウンドで再生
ランニングしながら音楽を聞く人も多いかと思います。
最近はストリーミングサービスが増えてきて便利な世の中ですよね。
Nike Run Clubでは、ストリーミングを聞きながら利用する事が可能です。
これだけで利用する事が可能です。
ストリーミング再生で通信量がかからないようにしたい人は、事前にダウンロードしておくと、通信量はかかりません。
Amazon music(アマゾンミュージック)はアマゾンプライムに入れば、その料金内で利用できるので、是非登録しておく事をオススメします。
※Amazonプライムの登録はこちら
※具体的な使い方の記事も作成したのでご確認ください

Nike Run Club活用法②:ドラクエウォーク

2019年にリリースされた「ドラクエウォーク」は、ランニングしながら楽しめます。
✕絶対ダメな事
ランニング中にスマホを見る「走りスマホは絶対ダメ」です。
歩きスマホが禁止されているので、それより早く移動するランニング中のスマホは絶対だめです。

じゃあ、どうやってドラクエウォークで活用するの?

ウォークモードで勝手にバトルしてもらう為だよ!
併用方法(Nike Run Clubとドラクエウォーク)
- Nike Run Clubを起動し、計測開始をスタートする
- ドラクエウォークを開いて、ウォークモードにする
※注意点
ドラクエウォークはバックグラウンドでは動かないので、画面を開きっぱなしである必要があります。
また、画面が横になると起動しないので、縦向きを維持しておく必要があります。
- 経験値が増える
- ほこらを登録してくれる
- モンスターのこころをGETSしてくれる
この3つの事を自動的に行なってくれます!
ドラクエウォークをやっている人は是非試してください。

繰り返しますが、走りスマホは絶対ダメだからね
Nike Run Clubは、初心者には使いやすくおすすめ!

Nike Run Clubについて、ランニングアプリを使うメリットから、実際のアプリの内容、そして活用法を解説してきました。
Nike Run Clubを活用すれば、自身のランニングの記録が自動的に行われ、いつでも振り返る事ができます。
また、そのランの振り返る事ができるので、レベルアップに繋がります。
他にも、月間、年間走行距離が確認できるので、モチベーション維持にも繋がります。
さらに、ナイキの特別先行発売があったり、走る以外での楽しみを見つけられるアプリとなっております。
私はこのアプリで1万キロ突破しました。みなさんも是非ダウンロードして使ってみてはいかがでしょうか?
みなさんのアプリ選びの参考になれば嬉しいです。
では、おしまい。




