この記事は転職検討中で人材紹介サービス「マイナビエージェント」を調べている人向けに書いています。
どこの転職エージェントにしようか迷っている人は是非参考にしてください。
というわけで具体的に説明していきたいと思います
マイナビで転職するなら「エージェント」の活用を!

私のおすすめ度
まずはマイナビエージェントの説明をからしていきたいと思います。
引用:公式HP
マイナビエージェントは、株式会社マイナビが運営する総合型の転職エージェントです。
国内最大級の転職支援実績を持つマイナビだからこそ、全国の大手上場企業から人気ベンチャー企業、隠れた優良企業まで、多くの人事採用担当者との間に太いパイプを持っています。
転職市場を知り尽くしたキャリアアドバイザーがブレーンとなり、あなたにマッチした転職を提案します。
つまり大手マイナビグループが大手から中小企業まで案件を保持し、あなたのフォローもばっちり行いますとのことです。
強み1 はじめて転職する方にも安心サポート
はじめての転職には不安や悩みがつきものです。
そんな時こそ、キャリアアドバイザーの出番。
転職活動の疑問に対して、一つひとつ丁寧にお答えします。
充実したサポートがあるので、安心して転職活動が行えます。
強み2 各業界の転職事情に通じた専任アドバイザー
マイナビエージェントのキャリアアドバイザーは業界ごとの専任制です。
各職種の転職事情を熟知しています。
だから多くの求人の中から、あなたに最適な求人の紹介が受けられます。
強み3 企業担当アドバイザーもバックアップ
キャリアアドバイザーとは別に、企業の人事担当者とやりとりするアドバイザーが在籍しています。
この企業の人事担当者とやりとりするアドバイザーから、職場の雰囲気や求人票には載っていないリアルな企業情報を聞くことができます。
日々のフォローをしてくれるキャリアアドバイザーと企業担当者の2名体制なので、安心して利用する事ができますね。
強み4 転職回数・年代別のサポートがある

この4つ目が結構大きな強みになると思います。
マイナビエージェントでは、「転職回数別」「年代別」に応じたサポートが受けられます。
例えば、
初めての転職、3回目の転職!・・・アドバイスの手法も異なります。
20代で第二新卒の方、私のような40代の人間・・・キャリアも異なるので、提案内容も変わってくる。
利用する側としては、そこまで考えなくていいと思いますが、マイナビエージェント側で自動的にこのような対応をしてくれるのであれば、嬉しいですね。
私が登録して感じた利用するべき3つのポイント。
①大手マイナビグループ運営だから安心。
②マイナビエージェントの約80%が非公開求人。
③専門分野に特化したサービスがある。
その① 大手マイナビグループ運営だから安心。
マイナビという名前は聞いた事ありますよね?
特に大学時代に就活していた人は「マイナビ新卒」でお世話になった人も多いかと思います。
そのマイナビグループが運営する転職エージェントサービスです。
マイナビグループの2018年度売上高は1,387億円です。すごい。
マイナビは「中途・アルバイト・新卒」とすべての求人媒体を持つ会社なので、大手から中小企業と様々な繋がりがあります。
また「マイナビ転職」という求人媒体のサービスもあるので、
媒体では集められない、即戦力や経験者層をこのエージェントサービスで活用するという企業様もいらっしゃいます。
仕事を探す側としても、大手から中小企業まで多くの案件があり、自分にあった企業を紹介してもらうことが可能となります。
その② マイナビエージェントの約80%が非公開求人。
先程大企業から中小企業まで数多くの案件がある事を説明しました。
マイナビエージェントは、その80%が非公開求人となっています。
、
と思う方もいるかと思いますが、企業側の事情も存在しています。
どういう事かと言うと、大手企業、名前を聞いた事がある企業が公開してしまうと、そこに募集が集中してしまいます。
例
今CMで話題のIndeedが求人を公開したとすると、みんなそこへ応募してしまいます。
応募があって嬉しい反面、企業側は応募者対応で終わってしまう懸念があります。
だから社名を非公開にして、基準にあった人だけを選んで選考となるのです。
逆に発想をすると、
応募者側からすると、その企業の応募基準をクリアしてしまえば選考に合格する確率は向上します。
人材紹介会社は非公開求人が多く、その中でも8割を占めるマイナビを利用すると、内定の決定率が高くなる傾向にあるかと思います。
(参考)
行きたい企業が明確になっている人は、その企業のHPから申し込めを行えば採用率は高くなるので、HPから申し込んだほうがいいです。
一方で人材紹介は、その人のスキル、年齢、経歴に応じて、ここがベストという会社をエージェント側が推薦してくれます。
非公開が多いマイナビエージェントをうまく活用すればあなたにあった求人を紹介してもらえます。
その③ 専門分野に特化したサービスがある
マイナビは大手企業らしく様々な専門サービスがあります。
「専門職の経験がある、スキルがある」という人には、これらのサービスはオススメです。
なぜなら専門に扱っているので、その専門職を紹介してくれるからです。
例えば、保育士、看護師、営業職、女性など何かに特化したスキルがあれば、それにあった専門サービスがマイナビにはあります。
調べてないのでなんともですが、おそらくこの専門サービスの豊富さは業界No1クラスかと思います。
・保育士
作業療法士、理学療法士など案件が複数あります。
・ITエンジニア
プログラムからサーバー管理など、ITに関する案件が豊富です。
・営業職
1年目から10年戦士と言われるベテランまで対応可能。
・金融業界
金融業界は狭くて広い世界です。
業界問わず多数の案件があるので、活用できるかと思います。
通常の人材紹介だとスキルがないと案件の紹介がなくて困るかもしれません。
しかし、マイナビは豊富に取り揃えています。
・介護職
全国津々浦々の案件があるので、近所で条件がよい案件を選べます。
その他多数あります。
あまり聞いたことがない人材紹介会社は専門サービスに特化してサービスを行っていますが、そこを利用するのであれば、まず大手のマイナビから利用する事をおすすめします。
マイナビグループの歴史とノウハウがあるので、信頼度と案件数はやはり差があります。
(参考)全国に10箇所の面談場所がある。
マイナビをおすすめする「ポイント3つ」と書いていますが、あえて4つ目を書かせていただきます。
それは面談場所についてです。
一般的に人材紹介会社へ登録後、面談(対面、電話)を行う事と思います。
その際に多少遠くても一度は担当者と話をして自分の方向性を理解してもらいたいですよね。
マイナビであれば、全国に10箇所面談場所があるので、比較的通いやすいと思います。
特に首都圏は、「東京」「新宿」「横浜」と3箇所あるので、非常に便利です。
多くの人材紹介会社のサービスは「面談を電話でも行える」ところが多いです。
しかし、私は電話と対面では大きな差が生まれると思っています。
細かな表情の違いや、すぐに質問できる点など、電話でもできなくないですが、やはり対面に強みがあると思います。
だから全国に10箇所面談場所があるマイナビに強みがあると思います。
最後に!マイナビエージェントはこんな人におすすめ!
・幅広い職種や業種の求人を紹介して欲しい人
・専門スキルがある人
・家の近くに面談場所がある人
繰り返しになりますが、マイナビエージェントはマイナビグループの為、大手企業から中小企業まで様々紹介案件を持っています。
また業種・職種で分類した場合でもほぼすべてに対応しています。
さらに専門サイト・サービスを所持しています。
だから、まずは登録して非公開求人からの紹介をもらってから他紹介サービスと併用するのがよいかと思います。
では良い転職活動を!!
最後に転職エージェントのまとめ記事も作成したので御覧ください。

[…] 【マイナビ 転職】マイナビエージェントの評判は?メリットを3つのポイントに絞って解説します!この記事は転職を検討中で人材紹介会社を探している人向けに書いています。 どこ […]
[…] 【マイナビ 転職】マイナビエージェントの評判は?メリットを3つのポイントに絞って解説します!この記事は転職を検討中で人材紹介会社を探している人向けに書いています。 どこ […]