この記事は、若手層に強いマイナビバイトについて紹介しています。
主な対象は、「10~20代の方、学生・フリーターの方」となります。
マイナビバイトであなたのアルバイト探しが解決します!
では早速紹介していきたいと思います。
マイナビバイトの特徴は何?
マイナビバイトの運営会社
マイナビバイトは株式会社マイナビが運営しているアルバイト媒体です。
2019年からマイナビバイトのCMは吉沢亮さん、みちょぱさんが出演されています。
吉沢亮さんが侍の姿をしているので、印象に残っている人も多いのではないでしょうか?
しかし、私はみちょぱさんが出演されているのはわかりませんでした。
もったいない使い方をしているなと思いますが、みなさんはいかがでしょう?
さて、多くの方は「マイナビ」という単語は聞いた事があると思います。有名なのは新卒のマイナビサービスですね。
ではここで簡単にマイナビ社の説明をしておきます。
マイナビは、中途採用・アルバイト/パート採用・新卒採用と、雇用形態に応じた求人サイトを運営しています。
”マイナビ”という強力なブランドネームがあるため、登録者・利用者も多い求人メディアです。
2019年9月度の売上1387億円と業界でもトップクラスの会社です。
マイナビバイトは「10~20代」「学生・フリーター」向けのお仕事がたくさん掲載されているので、実際の応募も多くなっています。
つまり「10~20代」「学生・フリーター」にオススメのサービスとなります。
マイナビバイトを販売している私の評価

私はマイナビバイトを販売する営業をしていて、その体験を伝えていきたいと思います。
私の営業先のお客様から
・若いアルバイトが欲しい
・短期のお仕事があるのですぐに集めたい
という場合は、マイナビバイトを利用していただいております。
これはどういう事かと言うと、若い層、短期のお仕事を探している人の応募が採用につながっているという事です。
だからお仕事を探している若い人と、若いアルバイトを雇いたい企業側と相思相愛となるのでマイナビバイトはオススメです。
本当に10〜20代の応募は多いの?

「10~20代」「学生・フリーター」に強いと説明しましたが、
本当に10代が強い媒体なの?
と疑問に思う方も多いかと思います。
それを証明する数字があるので確認してください。
① マイナビバイトの年齢層

データはこちらの通りです。
10~20代・・・72%
30代以上・・・28%
10〜20代が72%です。つまり、4名中3名が10〜20代です。
さらに細かく見てみましょう。
15~22歳・・・50%
23~30歳・・・22%
高校生と大学生に該当する「15〜22歳」が50%となっています。
だから10〜20代に強く応募も必然的に多くなります。
② マイナビバイトの男女比・・・女性が62%

次に男女比も確認してみましょう。
男性38%
女性62%
これは他のアルバイト媒体も同様の傾向となりますが、女性の比率が高くなっております。
その中でもマイナビバイトは女性が高い傾向があります。
③ 今の職業は?属性別のグラフ

今どのような職業の人が応募をしているかを属性別で確認してみましょう。
学生・・・42%
→高校生12%、大学生26%、専門性4%
フリーター・・・32%
見ていただいた通り、学生・フリーターが圧倒的です。
今までの3つの項目をまとめると次のようになります。
・10〜20代の学生・フリーターの女性が多い媒体
この↑に該当する人はマイナビバイトで応募しましょう。
なぜなら過去の実績から、この属性の人が仕事を見つけた実績があるからです。
ちなみにまとめで「女性」としていますが、「男性」でもOKですよ!
マイナビバイトを強みを数字で分析!
アルバイトを探す場合、マイナビバイト以外にも様々なアルバイトの媒体があります。
それらの媒体と比較した場合のマイナビバイトの強みは何になるでしょうか?
① 10〜20代の割合比較(同業他社)
媒体 | 10〜20代の割合 |
マイナビバイト | 73% |
タウンワーク | 63% |
フロムエーナビ | 65% |
バイトル | 66% |
先程マイナビバイトは10〜20代に強いと説明しましたが、同業他社と比較しても高い数字になっています。
唯一70%を超えているのがマイナビバイト。
だからこの10〜20代の方はマイナビバイトを利用すべきです。
② 職種別応募属性の割合
この表は、職種別にどの属性から応募があったかの割合を示しています。

赤枠で印をつけているのは、高校生・大学生の比率が高い職種です。
「販売・接客・サービス」
「飲食・フード」
「軽作業」
「アパレル」
この4つ職種に関しては学生の比率が高くなっています。
特に「飲食・フード」は約50%と高く、2人に1人が学生となっています。
③ 掲載職種の割合はどうなってる?
次にマイナビバイトに掲載されているお仕事の割合を確認してみましょう。

「販売・接客・サービス」
「飲食・フード」
「軽作業」
→この3職種で約50%となっています。
この項目でも「販売・接客・サービス」「飲食・フード」「軽作業」が上位にきていますね。
【まとめ】
以上3つの表を見てもらいましたが、共通点があるのがわかると思います。
マイナビバイトに掲載されている職種と実際に応募が多い職種は、10〜20代の学生と一致しています。
これはどういう事かと言うと、
10〜20代の学生・フリーターは
「販売・接客・サービス」「飲食・フード」「軽作業」に
応募をすれば「採用に繋がりやすくなる」という事です。
だから応募してみましょう!

マイナビバイトのメリット3点
他にもマイナビバイトにはおすすめ理由があります。
これらは主に使いやすさの部分のお話です。
ではまず一つ目から。
メリット1 スマホアプリが属性別に独立している

マイナビバイトのスマホアプリはメインのアプリの他に属性別で分かれています。
・総合
・留学生
・高校生
・大学生
・短期
高校生なら高校生アプリを、大学生なら大学生アプリを使ったり、あなたにあったアプリをダウンロードして活用すると探しやすくなりますね。
メリット2 LINEに対応している・・・LINEバイト
マイナビバイトは、2019年11月からLINEバイトにも対応しました。
以前LINEバイトは「an」が運営していましたが、「an」のサービス終了に伴いマイナビバイトが引き継ぐ形となりました。
LINEに対応すると何がいいか?
企業担当者とすぐに連絡が取れるというメリットがあります。
なぜならLINEのやり取りなら企業担当者とすぐに連絡が取れます。
だから面接日の設定も容易にできるので、「連絡が来ない・・・」「連絡したけどつながらなくて、折返しになっちゃった・・・。」という事も避けられます。
応募した熱い気持ちが冷めないうちに連絡が来る方がいいですよね。
メリット3 11万件の掲載件数があるから選べる
マイナビバイトの掲載件数は業界トップクラスの11万件。(2020年4月24日時点)
東京だけにお仕事が固まっているのではなく、全国のアルバイト情報が掲載されているので、探す方にすれば選択肢が増えるから嬉しいですね。
11万件あるからあなたにあったお仕事がみつかります!
マイナビバイトのQ&A

無料です!
マイナビバイトは無料で利用可能です。
応募者が料金を取られる事はないので安心して利用してください。
これはマイナビバイトの問題ではなく、応募した企業の問題です。
ヤフー知恵袋で「マイナビバイト」を検索した際、上位に表示される多く質問で「応募したけど連絡が来ない」でした。
しかし、これはマイナビバイトの問題ではなく、応募した企業の問題となります。
なぜなら応募した企業の連絡が遅いだけだからです。
もしかしたら応募した当日は忙しいかもしれないので、翌日いっぱい待って連絡がなかったら断りましょう。
応募者を大事にしない会社は、働き出してからもアルバイトを大事にしません。
マイナビバイトでトラブルとか困った事があれば、マイナビバイトの問い合わせへ問い合わせをすれば解決しますよ!
応募は今すぐしましょう!

2020年は新型コロナの影響でアルバイトの掲載件数が大きく減少しています。
ご存知の通り、景気は良くないです。
だからアルバイトを募集している企業や店舗も減っているのが現状です。
つまり求人件数が少なくなっているので、競争率が高くなってきています。
早めの募集と、たくさん応募する事が大事になってきます。
特にコロナの影響で、飲食店など多くのお店は採用を控えている所が多いので、早いもの勝ちの状態となっているので、早く応募しましょう!
そして競争率が高くなっているので、数多く応募してアルバイトを見つけましょう!
Amazonで1円でもお得に買い物するなら、Amazonの通貨でもある「Amazonギフト券
現金でチャージするたびに、チャージ額 × 最大2.5%分のポイントがもらえます。
Amazonプライム
