この記事は手帳を続けたいけど、どうすればいいか迷っている人向けに書いています。
難しく考える必要はありません。
一日1行書くという事からスタートしてもいいくらいです。
私は手帳に関する本をたくさん読んできました。
その中で参考になる5冊をピックアップしました。そして共通するポイントを3つにまとめました。
ちなみに私はPlotter(プロッター)のバイブルサイズの手帳を活用しています。
【画像付き】薄い手帳を探しているならPlotter(プロッター)がおすすめ。その理由を説明します。
https://l-spiral.com/101007protter2/
では解説していきたいと思います!
オリジナルステーショナリー【etranger di costarica】
手帳が続くようになる厳選した5冊
手帳が続く書籍その① 一冊の手帳で夢は必ず叶う 熊谷正寿
・夢を書く大事さ
・メモをする大事さ
・振り返りの大事さ
まずは定番の一冊です。
「手帳 本 おすすめ」
で検索すると、いろんな方のHPやブログがでてきますが、その多くの方が紹介しているのが熊谷さんの本です。
ご存知の方も多いと思いますが、この熊谷さんは、GMOインターネットの社長を努めています。
最近ではコロナ対策でいち早く在宅を決めて話題になりました。
「夢を書くことの大事さ」に関して凄いことは、
熊谷さんは「35歳までに上場企業を設立する」と手帳に記入し、
1ヶ月遅れではありますが、実現させた事。
普通に考えたら「バカじゃないの」なんですが、手帳に書いた夢を常に見直し、その夢に向けて逆算をして行動した結果、上場企業という夢を実現させています。
夢以外にも「欲しい物」「なりたい自分」を写真とかで手帳に貼る事でイメージを具対化したそうです。
私の欲しいもの① 健康な肉体

私の欲しいもの② ポルシェ マカン

余談でした。
さて2点目として「メモをする大事さ」も書かれています。
メモを取ることは、忘れない為に重要。これはあとで紹介する、「メモの魔力」と同じ事を言っています。
(そこで詳細は説明します)
3点目として「振り返りの大事さ」については、
「年、月、週、日」とそれぞれに目標を立て、行動した結果、どうだったか!?
をしっかり振り返る事で行動の見直しができて、夢に近づく事ができます。
実際に夢を叶えた熊谷さんの言葉だと重みが違いますね!
図解の本も発売されていますが、こちらは中古販売しかありません。
幸い私はGETできました。

わかりやすさは書籍より上なので、購入できるなら買ってしまった方がいいです。
書籍を読んで図解を読むか?図解を読んで書籍を読むか?の順番はどちらでも大丈夫です。
理解が深まるのでおすすめです。
手帳が続く書籍その② 自らをマネジメントするドラッカー流「フィードバック手帳」
・フィードバックの大事さ
・「強み」を認識する大事さ
・書き留める事の大事さ
まず1点目の「フィードバックの大事さ」についてです。
ドラッカーさんが言うフィードバックは、「行動を振り返り、次に活かす」という事。
「年単位で振り返る、月単位で振り返る、日単位で振り返る」
これを行うと、目標に対しての自身の立ち位置がわかり、伸ばすところは伸ばせ、改善するべきところがわかります。
これらを日々積み重ねて行くことで、目標に向かって進んでいけます。
これは①で紹介した熊谷さん同様ですね。
偉大な二人が言うのであれば間違いないですよね。
さらに2点目としてドラッカーさんは「自身の強みを伸ばす事が大事」と言っています。
ここはこの本の一番重要なポイントです。
ここでいう「強み」は得意という意味ではなくて、その人本来が持っている得意なもの。という事です。
・・・?
つまり勉強や練習をしてできるようになる事ではなく、生まれながらに勝手にできる事を言います。
例えば、暗算が得意な人を思い浮かべていただくとわかりやすいと思いますが、暗算が得意な人は特別練習したという人は少ないと思います。
しかし、暗算が得意な人はなぜかできますよね。これが生まれながらに得意な事です。わかりました?
この強みを見つけ出す為に、ドラッカーさんはフィードバックが必要だと言っています。
そして「強み」が見つかったら徹底的に伸ばす。これがその人の長所となり、人生を豊かにしくポイントとなります。
3点目として、「書き留める事が大事」といっています。
なぜなら思いついた事はすぐ忘れてしまうから。
また書き留める事で、頭の中の思考を具体化できるので、理解が深まり、気付きに繋がるとの事です。
日々のフィードバックを行う事で、目標に対しての現在地がわかります。メモをする際はおもいいた事はすぐに書き留めます。これを行う事で自身の強みが発揮でき、日々スキルアップができるようになります。
本当におすすめの一冊です。
またこの本の詳細が書かれているのが、ドラッカーの「プロフェッショナルの条件」です。
こちらは名著。買って繰り返し読む必要がある本です。
手帳が続く書籍その③ メモの魔力 前田裕二
・メモする大事さ
・自身に置き換える大事さ
・自己認知力
この本は2019年度ビジネス書ランキング2位になっております。
私は2019年8月に「メモの魔力」のレビューを書いているので、参考にしてください。
https://l-spiral.com/190826book_memo/
内容を簡単に書くと、この本でも「メモを取るのは大事」と書かれています。
さらにメモには2種類あって「備忘録」「思考用」があります。
メモの種類
・備忘録・・・もの忘れ防止
・思考用・・・考えた事を書き出し理解する用
特に重要なのが、思考用。
「思いついたり、忘れないようにメモをします。それを自分に活かすにはどうするか!?を考えに考える事」です。
これができると一般人より10歩先を歩けるようになります。
引用:紀伊国屋書店
「メモの魔力」 モデル MOLESKINE(モレスキン) クラシック ノートブック
前田裕二「メモの魔力」モデルジェットストリームピュアモルト4&1(ボールペン)
メモの魔力関連のノートとボールペンです。Amazonでは売っていません。
次に「自身に置き換える」についてですが、この「自身に置き換える」がこの本の一番のポイントとなります。
「具対→抽象→転用」
具対・・・具体的事実をメモする。
抽象・・・抽象化します。
転用・・・それを自身に置き換えるにはどうするか?
やり方は、具体的な事実をメモします。それはつまりどういう事かを抽象化します。さらにそれを私に適用するとどうなるか!?を考える事です。
だからここはメモを取る行動ではなく、思考の訓練になっています。
やってみると想像以上に難しいので、一度やってみてください。
ただ、これが実戦できると、この本の著者の前田さんみたいに人生の成功にも近づきます!
最後に「自己認知力」についてですが、メモを取り続ける事で自分自身が何者か?がわかってくるという事です。
また、この本の最後に「自己分析1,000問」があります。
私は断念しましたが、これを行うと自己認知が劇的に向上致します。是非やってみて下さい。
そしてやってみた人の記事が多数あるので、「メモの魔力 1000問」でググってみて下さい。
面白い結果が書かれていますよ。実行するのは相当大変ですが、自分自身が嫌というほどわかります。
・メモには2種類ある。 備忘録と思考用。
・具体→抽象→転用。 具体的事実を私自身に活かすにはどうするか。
・自己認知力。 自分自身を知る事が大事。
他に自分自身を知る為という事であれば、この本もおすすめ。
この本は毎年3〜4月になると書籍ランキングで上位に表示されています。
手帳が続く書籍その④ バレットジャーナル
・箇条書きのやり方
・継続するための手法
・考える習慣が身につく
この「バレットジャーナル」も過去レビューを書いていました。

バレット・・・箇条書き。
ジャーナル・・・日記。
→バレットジャーナル・・・箇条書き日記。
ライダー・キャロルさんというアメリカの方が考案した手帳術です。
箇条書きでシンプルにわかりやすくしたのが特徴です。
またこのシンプルな作りにプラスして、継続する手法も書かれています。
■継続する手法
「日々の行動の見える化+月・年での行動の見える化」
その日何をしないといけないかが明確になる。
→行う為に何をしなければいけないが明確になる。
→つまり考える為の思考力がついてくる。
バレットジャーナルを継続する事で頭がすっきりして一日を有意義に過ごせるようになります。
またバレットジャーナルは、翌月〜6ヶ月くらい先までの予定を事前に書き込むので、スケジュールの漏れがなくなります。
・箇条書きだから簡単。
・日々の見える化がわかりやすい。
・日、月、年単位での行動管理が容易
バレットジャーナルを愛用している人は多く、他の人がどういうノートで運用しているか気になる人もいるかと思います。
その場合は「バレットジャーナル 使い方」でググってみましょう。
多くの方の使い方が出てきて参考になります。
かなり凝った運用をしている人もいますが、それは参考程度で。
バレットジャーナルを運用するならこのノート。

手帳が続く書籍その⑤ 仕事のミスが激減する「手帳」「メモ」「ノート」術
・メモやノートのとり方の方法
・「外メモ」「内メモ」の使い方
・ひとり引き継ぎメモのメリット
まずメモやノートのとり方に関しては、新入社員や今までメモを取って来なかった人向けの内容です。
基本的な事ですが、会議や仕事中は常に手帳やノートを持参し、すぐにメモができる体制をとっておく必要があるなど基本的なことが書かれています。
新入社員の方は身になりますし、既に社会人経験が長い人でも勉強になると思いますよ。
次に「外メモ」「内メモ」の重要性が書かれています。
■「外メモ」「内メモ」って?
・「外メモ」・・・外から入ってくる情報をメモする事。
・「内メモ」・・・自分自身の考えをメモする事。
まず「外メモ」の説明から。
「外メモ」は、外から入ってくる情報をメモする事です。
例えば、上司から言われた事、お客様から言われた事など、外部からの情報を控える事。
次に「内メモ」です。
「内メモ」は、外部ではなく内部。つまり自分自身の考えをメモする事です。
「考えた事、思いついた事」など頭の中の思考を文字化する事です。
参考までに
人間はすぐに忘れてしまう生き物です。
人間の物忘れの時間と割合。
・20分後 42%
・1時間後 56%
・1日後 74%
という高確率で忘れてしまいます。
私もすぐ忘れちゃいます。
恥ずかしながら昔会社で
「何度も同じミスするなよ!!」
「さっき言った事、もう忘れたのか!!」
など厳しい事を言われたり辛い体験をしました。
しかし、メモをする事で解消する事ができました。
だから今悩んでいる人も大丈夫ですよ!
3つ目は「一人引き継ぎ資料」を作成するメリットについてです。
どういう事かと言うと、誰かに引き継ぎをするように、資料をまとめてみましょうという事です。
初めての仕事・・・2回目以降仕事をしやすいように。
毎月の定例・・・作業手順の明確化。
年に一回の仕事・・・やり方のメモと感想をプラス。
これらを行う事により、作業で迷わなくなり無駄な時間の削減になります。
また資料を作成するようにまとめる事で頭の整理にもなります。
ちなみに「迷ったり、探す時間」というのは、人生で無駄な時間とされているので、少しでもなくしていきましょう。
※私が2020年に読んだ書籍一覧はこちらです。是非見てください!
手帳を活用できるたった3つのポイント!
これらの5冊を改めて読んで気がついた点があります。
その代表的な例を3つにまとめました(重要)。
手帳活用のポイント① 夢・目標の設定の重要さ

あなたの夢や目標を紙に書いて常に確認できる状態にしておく事が大事です。
まず、夢や目標を紙に書き出すことが大事です。この場合、PCやスマホではなく手で書くことが大事。
また、それを常に見える状態にして、夢や目標の逆算を常に行えるようにしましょう。
これによって、夢や目標からの逆算ができ、自分の現在地がわかり、努力ができるようになります。
手帳活用のポイント② PDCA・振り返り

目標を設定し、振り返りを行い行動を修正する事が大事です。
先程の夢や目標とも連動しますが、設定した「夢や目標」を実現する為に、あなたは行動をすると思います。
この行動した結果を「○」「△」「×」で振り返ることが大事です。
「○」・・・継続。より伸ばにはどうすればいいか考える。
「△」「×」・・・修正が必要であれば、新しい目標を設定したり、行動を修正する。
これを行う事で、夢や目標達成が近づくことが可能となります。
手帳活用のポイント③ メモを取る大事さ

メモを取る習慣が人生を変えます。
気がついた事、
誰かに言われた事、
会議中のメモ、
思いついた事、
読書をしていてよかったセリフ
などシーンは様々ですが、すぐにメモを取るようにしましょう。
備忘録としても活用できますし、メモの魔力のように、自分自身に活かす方法を考えるのも重要です。
手帳を継続する事が夢を叶える!

以上代表的な3点をまとめてみました。
これは私の言葉というより、
多くの成功者の成功体験から生まれた言葉。だから信用・信頼できますよね。
つまりこれが成功へカギです!!
そして最後に重要な事を一言。
以前までの私は、読んで終わっていました。
しかし自分自身を変えられたのは、「読んで実践して反省して次どうするか」を繰り返し行えたからです。
私にできたのだから、みなさんもできるはずです。
これらを活用して、手帳やノートを楽しんで下さい。
そしてついでに人生も充実させちゃいましょう!!
ではではライスパでした。
※おすすめノートの記事をまとめているので、どのノートを使ってみるか迷っている人は参考にしてください。
Amazonで1円でもお得に買い物するなら、Amazonの通貨でもある「Amazonギフト券
現金でチャージするたびに、チャージ額 × 最大2.5%分のポイントがもらえます。
Amazonプライム

[…] ※この手帳の使い方の記事も書きました。 […]
[…] 【手帳術】手帳が続く「使い方」と「書き方」。おすすめ書籍5冊とポイント3点をまとめました。手帳を書く→頭が整理される→やる事が明確になる。→スケジュール管理抜群→仕事の […]