
どうも文房具が大好きなライトニングスパイラルです。
今回は、2022年12月に伊東屋限定として発売された「LAMY safari × itoya copper01万年筆」を購入したので、紹介していきます。
当ブログでは、何度も紹介している「伊東屋」と「LAMY」のコラボ商品。

夢の組み合わせです
デザインの秀逸さだけでない魅力がたくさんあるので、実際使った感想とあわせて紹介していきます。
万年筆を使った事がない方でも、安心してください。
LAMYサファリは万年筆の入門として評判があるペンなので、これをきっかけに万年筆に興味を持ってみましょう。

サファリ×itoya限定モデルとは

サファリ×itoya限定モデルとは、2022年12月にLAMYと伊東屋が共同開発した万年筆となります。
字幅は、定番の「EF、F、M」があり、私はEFという極細を購入しました。
さらに万年筆には珍しく「漢字ニブ」という漢字のとめ、はねを再現できるペン先も選択できます。

字幅の好みは人それぞれですが、私は極細が好きです。
サファリ×itoya限定モデルの感想
早速ですが、実際に手にして使用した感想をまとめていきたいと思います。
私は主にこの3点が気になりました。
- グレーとゴールドのデザインがおしゃれ
- 好きなブランドの組み合わせでテンションが上がる
- 書き心地は安定のLAMY品質
まずデザインが秀逸なのが気に入っています。

グレーのボティと、ゴールドの組み合わせが非常に大人っぽく、おしゃれですよね。
高級感があるデザインで、見ているだけで幸せになります。


また、私がボールペン沼にハマるきっけとなったのが、LAMYの「LAMY2000」を購入した事です。
このLAMY2000をきっかけに、LAMYのファンとなり、文房具を好きになった記念すべきペンです。
伊東屋はRomeo No.4を購入してから、大好きになり、最近Romeo No.3を購入し、より大好きなブランドとなっています。


この2つのブランドのコラボとか胸熱です。

そして気になる万年筆の書き心地は、安定しています。


不満な点はなく、サラサラと書くことができるので、実用性もある万年筆となっています。
このように、「デザイン」「ブランドコラボ」「実用性」の3つの点で、私は非常に満足しています。

伊東屋もLAMYも人気だから共感しれくれる人もいますよね
サファリ×itoya限定モデルの詳細
サファリ×itoya カッパー01 5,500円(税込) | |
---|---|
ペン先 | 4種類 (EF極細字、F細字、M中字、漢字ニブ) ※漢字ニブのみ7,700円 |
仕様 | カートリッジ/コンバーター両用式 |
カラー | グレー×カッパー |
サイズ | 139×12mm |
本体重量 | 15グラム |
生産国 | ドイツ |
伊東屋オンラインストアはこちら |
LAMYの人気ブランドのサファリがベースとなっているので、品質の安定性は抜群です。
毎年のように限定カラーが発売されていて、色違いの種類も多いのでコレクションする人も多い人気の万年筆です。

私はこれが2本目のサファリの万年筆です
というわけで、ここでLAMYと伊東屋の歴史や特徴をすごく簡単に紹介します。まずLAMYから。
LAMYとは

LAMYとは、ドイツの筆記具メーカーで、1930年に創業しています。
品質、革新、プロダクトデザインの3つの要素が融合した個性的な製品を作っています。
デザイナーの豊かな創造性を重視し、機能美と耐久性を兼ね備えたペンを提供しています。
- サファリ:カラフルで軽量なプラスチック製のペンで、毎年限定カラーが発売される人気モデル
- 2000:ステンレススチールとマカロン樹脂の組み合わせが美しいペンで、50年以上も愛され続けている名作
- アルスター:アルミニウム製のシンプルでスタイリッシュなペンで、ビジネスシーンでも使える高級感のあるモデル

これら代表作だけでなく、LAMYが長年指示されている理由は、この3点。
- 書き味が滑らかで快適で、インクの出方も安定している
- デザインが洗練されており、タイムレスで飽きの来ないものが多い
- 交換可能なペン先やリフィルなど、自分好みにカスタマイズできる点が魅力的

私がボールペン沼に入るきっかけはLAMY2000でした
サファリについても簡単に紹介しておきます。
LAMYサファリについて

サファリは、1980年に誕生し、シンプルで機能的なデザインが特徴です。
サファリは、万年筆、ボールペン、ローラーボール、シャープペンシルの4種類があり、色や太さも豊富に揃っています。
『ラミー』の中でも特に万年筆が人気で、書き心地やインクの発色が良いと評判です。
伊東屋とは
LAMYとコラボした伊東屋についても記載しておきますね。
伊東屋は、明治37年に創業した文房具・画材用品の専門店です。
銀座に本店を構え、高級筆記具やオリジナル手帳などの豊富な品揃えが魅力です。

伊東屋は、文化や芸術に関心の高い人々に愛される老舗として、100年以上の歴史を持ちます。

私はロメオブランドが好きで、No.3とNo.4を所有しています

この記事では割愛しますが、ロメオNo.3に興味がある方は、こちらをご確認ください!
ロメオNo.4の方は、こちらをクリックし確認してください。


サファリ×itoya限定モデルの特徴

LAMYサファリとitoyaの限定モデル
何と言っても、このコラボモデルというのが、一番の特徴になります。
他には、ラミー社初の仕様として、「クリップの素材である赤銅色にクリア塗装を施し、地金の色を活かしている」という点もあります。

でも限定モデルに勝る特徴はないよね
サファリ×itoya限定モデルのメリット・デメリット

メリット①:高級感があるグレーとカッパーの組み合わせ

特徴で書きましたが、やはりデザインの秀逸さがメリットとなります。
渋いグレーのボティと赤銅色というカッパーの組み合わせが、やはり高級感があり素敵です。
サファリのカラー展開は多数ありますが、個人的には一番好きな組み合わせです。

黄金の組み合わせです
メリット②:itoyaのロゴにテンションが上がる

2つ目は、「itoya」のロゴです。
コラボ商品という事で、LAMYサファリのボディに「itoya」のロゴが付いています。
私は月1回は伊東屋に通っている(多いのは新宿店)ので、やはりロゴがついているのは嬉しくテンションがあがります。

小さなロゴだけど、主張は大きいです
メリット③:サファリ定番の持ちやすいペン先

3つ目のメリットは、持ちやすさについてです。
サファリのボディのペン先というか持ち手の部分は、三角形になっています。

この三角形の部分は、正しいペンの持ち方をすればピタリとはまる形になっています。
だから、正しい持ち方が身につきますし、背筋が伸びます。

デザインだけでなく、機能性も充実しています。
実際に使って感じたメリットを3つ紹介しました。
ぜひ参考にしてくださいね。

デメリット:実店舗の販売は、伊東屋のみ
一点だけ残念な点は、「実店舗での販売は伊東屋のみ」という事です。
コラボモデルなので、仕方ないですが、伊東屋の店舗数は決して多くないです。

近くに伊東屋の店舗がないよ~
近くに店舗がなく、実物を見てから購入したい人には、少し不便かもしれません。
ただ、私の記事やYouTubeにも多数動画はあるので、参考にして決断してください。
メリット3つ、デメリット1つを紹介してきました。
購入の参考としてぜひご活用くださいね。
サファリ×itoya限定モデルのよくある質問

よくある質問をまとめてみました。
ぜひご自身でも気になった事は、GoogleやChatGPTで調べてみてね。
サファリ×itoya限定モデルのまとめ
というわけで、LAMYと伊東屋のコラボモデルである「サファリ×itoyaの万年筆」を紹介してきました。
ドイツの人気ブランドのLAMYと、日本で100年以上の歴史がある伊東屋とのコラボ商品なので、外れるわけがありません。

大人っぽいデザインと実用性を兼ね備えている万年筆なので、興味を持ったらぜひ購入を検討してくださいね。

長文になりましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。
他にも、万年筆やボールペンの記事も書いているので、ぜひチェックしていってくださいね。
では、サファリ×itoyaの万年筆を購入して大満足のライスパでした。
