2024年は薄い手帳で気分一新しませんか★詳細はこちら★

【ほぼ日手帳2022】松本大洋「ねこと神田」

  • URLをコピーしました!
2021年9月1日に「TOBICHI」で購入しました。
ライスパ

10年ぶりに「ほぼ日手帳」を購入しました!

3冊の手帳を活用している実績と経験から、「ほぼ日手帳」を解説したいと思います。

手帳は何を使うかが大事ですが、種類がたくさんあって迷いますよね。

困った人

たくさんありすぎて、どれを選べばいいかわからないよ。

このような悩みは、「ほぼ日手帳」を使用すれば解決するので、早速紹介しますね。

手帳初心者にオススメなのが、ほぼ日手帳です。

糸井重里さんがプロデュースして、多くの方が利用しています。

多くの人が使っているので、多くの使い方があります。

ネットで「ほぼ日 使い方」で検索すれば、いろんな方の使い方を知る事ができます。

まずは、「ほぼ日手帳とは?」、というところから解説していきます。

¥1,400 (2023/01/30 16:26時点 | Amazon調べ)
ライスパ

2023年は、「ワンピース」のほぼ日を購入しました

クリックできる目次

「ほぼ日手帳」の特徴

手帳好きの方からすれば、いまさらかもしれませんが、特徴を紹介します。

ほぼ日手帳が誕生したのは、今から20年前の2001年。

ほぼ日手帳の種類は色々ありますが、有名なのは「1日1ページ使用する手帳」です。

1日のスケジュールやTo doを書く人もいれば、その日の日記やイラストを書く方など、使い方はあなた次第。

このように自由に使用する事ができる手帳が、ほぼ日手帳の特徴です。

自由な使い方が支持されて、年々改良を重ねて今に至っています。

手帳の種類を知りたい方は、公式サイトへ→ほぼ日手帳について – ほぼ日手帳 2022

「ほぼ日手帳」の3つのメリット

ほぼ日手帳のメリット①:自由な使い方ができる

ほぼ日手帳は、様々な使い方をする事ができます。

使い方の例

  • 仕事や勉強
  • 趣味や生活
  • 日記
  • スケジュール管理
  • アイデアの記録

自由に書けるスペースが多いから、なんでも書ける手帳です。

ライスパ

あなたのライフスタイルに合わせて、書く事ができます!

色んな使い方を知りたい方は公式サイトへ→ほぼ日手帳の使い方 – ほぼ日手帳 2022

ほぼ日手帳のメリット②:カバーの種類がたくさん

引用:LIFEのBOOK ほぼ日手帳

ほぼ日手帳は、様々なブランドやデザイナーとコラボしています。

2022年度版は、任天堂の『あつ森』や、世界的デザイナーともコラボしています。

ビジネスで使えるデザインから、可愛らしいデザインまで、本当にたくさんのデザインを選ぶ事ができます。

ライスパ

私は漫画家の松本大洋さんのカバーを購入しました。

ほぼ日手帳のメリット③:持ち運び便利な文庫本サイズ

ほぼ日手帳は、文庫本サイズであるA6サイズが、メインのサイズとなります。

カバンの中でも、スペースを取らず持ち運びが便利です。手帳は持ち歩く機会が多いから、助かります。


というわけで、3つのメリットを紹介してきました。

ほぼ日手帳は、あなたのベストパートナーとなりうる手帳ですね。

ほぼ日手帳の2つのデメリット

メリットとして、良い点を紹介しましたが、気になる点もありました。

2つだけ、紹介しますね。

ほぼ日手帳のデメリット①:カバー付きで5,000円台は、高い

一つ目は、価格の話です。

私が購入した手帳カバーと本体を合わせると5,250円となります。まあまあいい値段ですよね。

5,000円あれば、革のシステム手帳を買うことができます。

また、安い手帳を購入して、差額を節約する事もできます。

ライスパ

手帳に何を求めるかですが、手帳が続くかわからない人には不安な値段です。

逆に高いから、続けざるを得なくする方法もありますけどね。

ほぼ日手帳のデメリット②:手帳に厚みがある

先程メリット③ で持ち運びが便利と書きましたが、矛盾してる、とか思わないでね。

ここでデメリットとしたには、理由があります。

コンパクトで軽いのはメリットです。

ただ、ほぼ日手帳は、1日一枚だから最低365枚以上となり、厚さは生じてしまいます。

ライスパ

薄いカバンに入れる場合は、かさばっちゃうかもしれません。


この2つのデメリットは、手帳を使う目的と、実際手に取って判断すれば、解決するかなと思います。

ほぼ日手帳2022の評判

https://twitter.com/chai19700315/status/1433316454955294726
https://twitter.com/shirousa_oxo/status/1433361654163464193
https://twitter.com/piyotheater/status/1433732364664913924
https://twitter.com/ponkan_sann/status/1433760400017817603
https://twitter.com/umeumezoozoo/status/1432862650518626305

9/1発売直後のつぶやきを調べたので、皆さんテンション高めでした!!

松本大洋/「ねこと神田」について

私が購入したのは、松本大洋さんの「ねこと神田」というカバーです。

猫の胴体が表紙にくる珍しいデザインです。

なぜデザインが神田で、松本大洋さんに依頼したかの理由は「ほぼ日手帳」の公式ホームページに記載があるので、ぜひご確認ください。

「ねこと神田」を購入した理由

購入した理由

  1. ネコがかわいく、珍しいデザイン。
  2. 松本大洋さんのデザインだから。
  3. 職場が神田だから。

ほぼ日手帳2022のデザインが発表されて、ホームページを見ていた段階では、私の候補は2つありました。

候補① 松本大洋、ねこと神田
候補② ソール・ライター Footprints.c.1950
ライスパ

ソール・ライターさんのデザインは本当にカッコ良かった。

でも、ソール・ライターさんで、特に良かったのは週間手帳。

私が欲しかったサイズと異なったので、「ねこと神田」を選びました。

本当に迷ったけど、最後の決め手は、私の職場が神田という事でした。

せっかく神田で働いているし、松本大洋さんも好きだから後悔しないと決意!

ライスパ

今は「ねこと神田」を選んで大変満足しています。

ほぼ日手帳2022 購入した感想

約10年ぶりの「ほぼ日手帳」は、松本大洋さんの「ねこと神田」のカバーのおかげで、充実した手帳ライフとなりそうです。

1日1ページの手帳は、断念した10年ぶりとなるので、「書けない時は1行でも書いて継続」していきます。

そして、ほぼ日手帳は、カバーの種類が豊富で、あなたの好みにあったカバーが見つかるはずです。

使い方は自由なので、手帳を使いたい人には、オススメの手帳といえるでしょう。

皆様の手帳選びのサポートになれば嬉しいです。

では、おしまい。ライスパでした。

※薄くて持ち運びが便利な手帳を探している人はこちら

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
クリックできる目次