この記事は、私が読んだ本を備忘録的に記録している記事
2019年は82冊読みました。
2020年は何冊になるでしょうか?
- 2020年1~12月 読んだ本の一覧
- 54 青くて痛くて脆い 住野よる
- 53 教団X 中村則文
- 52 流浪の月 凪良 ゆう
- 51 なぜ星付きシェフの僕がサイゼリアでバイトするのか 村山太一
- ㊿そしてバトンは渡された 瀬尾まいこ
- ㊾USJのジェットコースターはなぜ後ろ向きではしったのか?
- ㊽湖底の城8巻 宮城野晶光
- ㊼図で考える。シンプルになる。
- ㊻盤上の向日葵(下) 柚月裕子
- ㊺湖底の城7 宮城野晶光
- ㊹反省記 西和基
- ㊸会社四季報 業界地図2021年度
- ㊷日本の歴史・図解
- ㊶李陵・山月記
- ㊵盤上の向日葵 柚月裕子
- ㊴三体 黒暗森林 劉 慈欣
- ㊳13歳からのアート思考
- ㊲三体 劉 慈欣
- ㊱チンギス紀8巻 北方謙三
- ㉟数学序説
- ㉞KAMINOGE104 表紙:舐達麻
- ㉝働き方5.0 落合陽一
- ㉜KAMINOGE103 9年ぶり4度目 山本美憂
- ㉛湖底の城 6巻
- ㉚最高の体調 鈴木祐
- ㉙武器としての交渉思考
- ㉘人を操る禁断の文書術 Daigo
- ㉗ラプラスの魔女 東野圭吾
- ㉖KAMINOGE102 長州力、Sareee、大原はじめ
- ㉕スマホ人生戦略 お金・教養・フォロー35の行動ルール 堀江貴文
- ㉔KAMINOGE101 棚橋弘至
- ㉓2020年6月30日にまたここで会おう 瀧本哲史伝説の東大講義
- ㉒あなたを変える52の心理ルール
- ㉑ドラえもんを本気で作る 大澤雅彦
- ⑳超客観力 Daigo
- ⑲強者の流儀 朝倉未来
- ⑱KAMINOGE100 柴田勝頼
- ⑰異端のすすめ 橋本徹
- ⑯チンギス紀7 虎落
- ⑮KAMINOGE99 人生なんてまばたきしてる間に終わるから
- ⑭湖底の城5
- ⑬掘り起こせ 中小企業の稼ぐ力
- ⑫ワンストップコンサルティングの実践
- ⑪FULL POWER
- ⑩岩田聡はこんな事を話していた
- ⑨すごい宇宙講義
- ⑧食べる投資
- ⑦バビロン 大富豪の教え
- ⑥KAMINOGE 98 2020年長州力のSNS革命
- ⑤100万人に1人の存在になる方法 藤原和博
- ④右脳思考を鍛える 内田和成
- ③まんがでわかる仮説思考 内田和成
- ②これからの会社員の教科書 田端信太郎
- ①味の素「残業ゼロ」改革 日本経済新聞社
- ※2019年の読書一覧はこちら
2020年1~12月 読んだ本の一覧
2020年は54冊の本を読みました。
54 青くて痛くて脆い 住野よる
- 住野よるさんならハズレはない
- 痛くて脆い?
- いきおい
住野よるさんの青春モノだし、サクッと読めそうだから購入しました。
読んでいる途中はいろんな感情を持ちましたが、読んでよかった作品です。
映画化もされていました。映画の公式サイト。
青くて痛くて脆い
ヒロインを長身でスレンダーなイメージしてました。
しかし最近映像化されてるのを知り、さらに演じたのが
「杉崎花さん」と知りました。だいぶイメージと異なるなぁ。と思いつつ読み続けています。
あっ、杉崎花さんは好きですからね、私🌸#読書好きと繋がりたい #住野よる
— ライスパ | 副業サラリーマン 爆進中! (@Lspiral00001) December 11, 2020
53 教団X 中村則文
アメトーークでも話題に取り上げられてから人気急上昇。
私の中では、期待値があがりすぎちゃっていたかも。
あとセックスシーンが多すぎて、引いてしまった。ん~、もったいない。
でも多くの人は、面白いと言っているので、興味がある人はいいかもしれない。
教団Xを読み始めました。
読みたかったけど、分厚くて後回しにしていた作品。
小説熱が高まっている今ならいけるだろうと思います。
帰りの電車が読書タイムの私は、読みたいが為に仕事を頑張れています。#読書好きな人と繋がりたい
— ライスパ | 副業サラリーマン 爆進中! (@Lspiral00001) December 8, 2020
52 流浪の月 凪良 ゆう
- 2020年本屋大賞受賞
- 表紙がキレイ(いわゆるジャケ買い)
- 単純に面白そう
凪良さんの本を読むのは、初めてでした。
しかも、あらすじすら知らずに購入。
表紙の綺麗さから、落ち着いた内容かと思いきや、結構ヘビーな内容。
流浪の月
深いテーマなんだけど、深く感じさせず読ませてくれる本。
大変な境遇ではあるが、羨ましくもあったりする2人。
面白い小説に出会えて感謝です!#読書 #読書好きな人と繋がりたい #凪良ゆう— ライスパ | 副業サラリーマン 爆進中! (@Lspiral00001) December 7, 2020
51 なぜ星付きシェフの僕がサイゼリアでバイトするのか 村山太一
- タイトルに惹かれた。
- News Picsの記事を読み、興味を持った
- 星付きシェフが何をサイゼで学んだのか、気になった
この時期は、自己啓発本は読みたくない時期で、小説ばかり読んでいたんですが、とても気になり購入した本です。
業務効率化を考えている飲食店の方だけでなく、時間短縮や顧客満足や従業員満足度を高めたい人には、非常にオススメです。
㊿そしてバトンは渡された 瀬尾まいこ
- 小説が読みたい時期だった
- 本屋大賞ノミネート時から気になっていた
- 自己啓発とか勉強したくなかった
主人公の家族構成は、現実ではなかなかいない設定ですが、読めば納得。
主人公の女の子もしっかりしていて、それを支える今のお父さんの「天然+芯の強さ」は読んでいて面白かったです。
㊾USJのジェットコースターはなぜ後ろ向きではしったのか?
- マーケティングを勉強する必要があった
- 森岡さんの本を読みたかった
- サクッと読める文庫サイズだった
入門書としては、非常に読みやすいから初心者にはオススメです。
㊽湖底の城8巻 宮城野晶光
主人公が伍子胥から移行しています。
㊼図で考える。シンプルになる。
- 要約する為の図解術を勉強したかった。
- NewsPicksを見ていると図解がわかりやすいから取り入れたい
- 相手に説明するのに役に立ちそう
㊻盤上の向日葵(下) 柚月裕子
下巻です。クライマックスが楽しみです。
㊺湖底の城7 宮城野晶光
早くも7巻です。
㊹反省記 西和基
- ネットワークの礎を築いた西さんの人生を知りたかった
- 反省から学べることがあると思った
- 昔IT系で働いていたから歴史を知っておきたかった
㊸会社四季報 業界地図2021年度
毎年購入しています。
㊷日本の歴史・図解
本屋で面白そうだったから衝動買い。
㊶李陵・山月記
- ・昔北方謙三先生の「武帝」で読んだのを思い出した。
- ・逆境での苦しさをどう乗り切ったかを思い出したかった
- ・過酷な人生を読んで、自分は恵まれていることを知りたかった
㊵盤上の向日葵 柚月裕子
- ・囲碁将棋の本は昔から好き
- ・2018年の本屋大賞2位で気になっていたけど当時は買えなかった
- ・ミステリーは久しく読んでいなかった
㊴三体 黒暗森林 劉 慈欣
三体の第二部となる「黒暗森林」です。
ネタバレになるので、あまり詳細は書けませんが、第一巻の終盤から物語が大きく動いてきました。
普段はSFを読まないひとも是非読んでください。
㊳13歳からのアート思考
読んで重要だと思ったことは、「答えを考える事が重要」という事です。
アートを見て感じる事は、人それぞれです。
ただ大人になると、アートを見て、解説を読んで理解した気持ちになってしまいます。
そうではなくて、「見て感じた事を考えて答えを出す」事が大事になっています。
ビジネス書をよく読む人にこそ読んでもらいたい本です。
㊲三体 劉 慈欣
中国で三部作2100万部以上を突破 アジア&翻訳もの初のヒューゴー賞受賞 現代中国最大の衝撃作。
気になっていていたが、購入していなかった本です。
- 是非読んで欲しい小説
- 話のスケールが大きくて続きが気になる。
- 名前が中国人なので、わかりづらい。
- 三体、VRと理解できない箇所がある(読み続ければわかりますが)
- とはいえ、読んでいて面白い
本当におすすめの小説です。
㊱チンギス紀8巻 北方謙三
トオリルカンとジャムカとの対立を描いています。
㉟数学序説
※まだ読書・積読中です。読んだら更新致します。
㉞KAMINOGE104 表紙:舐達麻
書評書いたので、是非ご覧下さい。
【KAMINOGE104】どんな時代でもやるヤツはやる!(表紙:舐達麻)。ビジネスに置き換えた視点でまとめました!
㉝働き方5.0 落合陽一
本屋さんで3回も手にとってしまったので、購入する事にしました。
- 落合陽一さんの書籍
- その落合さんがどのような働き方を提案しているのか?
- 自分の働き方をより効率的にする為のヒントはあるか?
この本は2016年に出版した書籍を書き直して追記した本らしいです。
㉜KAMINOGE103 9年ぶり4度目 山本美憂
表紙は山本美憂さんですが、私がピックアップしたのは、村上和成さんと田中将人選手のインタビュー。
流されるままの人生と切り開いた人生。
人生の面白さがわかるKAMINOGE103号です。

㉛湖底の城 6巻
ついに呉が楚を滅ぼすような展開になるかと。
㉚最高の体調 鈴木祐
漫画版もあるので、手軽に読みたい人はこちらがいいかも
㉙武器としての交渉思考
約10年ぶりに読みました。
交渉について勉強したい人は、おすすめなので、是非参考にしてみてください。
「武器としての交渉思考」の書評を書いたので、ご覧ください。

㉘人を操る禁断の文書術 Daigo
メンタリストDaigoによるライティングの本。
心理学や文献をもとに、読んだ相手が思わず行動したくなる文章がかけるようになる本です。
説得力もあり、ライティングの勉強初心者には読みやすくおすすめです。
「人を操る禁断の文書術」の書評書いたので是非ご覧ください。

㉗ラプラスの魔女 東野圭吾
前職の先輩と会った時に「面白いから読んで!」と言われもらった本です。
もらってから1年以上経過してから読み始めましたが、非常に面白く3日で読み終えました。
映画化もされているようなので、Amazonプライムで観られるようになったらみたいと想います。
㉖KAMINOGE102 長州力、Sareee、大原はじめ
行動力を刺激される一冊。
テレワークで自粛が続いていますが、挑戦は辞めてはダメだと気づかせてくれます。
※KAMINOGE102号の書評書きました。

㉕スマホ人生戦略 お金・教養・フォロー35の行動ルール 堀江貴文
一言で書くと、スマホの使い方を学べば人生豊かになります。という事です。
※スマホ人生戦略の書評書きました。是非読んでください。
https://l-spiral.com/200616book_horiemonsumaho/
㉔KAMINOGE101 棚橋弘至
コロナで暗くなりがちなこの時期にプロレス界のエースである棚橋弘至選手のインタビューが中心の一冊です。
コロナに負けない考え方や思考法が身につきます。
※書評書きました。KAMINOGE101号

㉓2020年6月30日にまたここで会おう 瀧本哲史伝説の東大講義
先日亡くなられてしまった瀧本哲史先生が2012年に東大で行った講義を書籍化したものです。
8年前の講義ですが、話している内容は今でも十分に通用しています。
なぜなら瀧本哲史先生の言葉は本質を伝えているからです。
もっと瀧本哲史先生の言葉を勉強したかったです。
2020年6月30日にまたここで会おうの書評はこちらです。

㉒あなたを変える52の心理ルール
手元に置いておくと便利な一冊。
㉑ドラえもんを本気で作る 大澤雅彦
タイトルが気になり購入しましたが、想像以上に勉強になる本でした。
ドラえもんを本気で作ろうとしていて、本当にできそうに思います。
またAIや最新のテクノロジーの知識も身につくので、楽しみながら勉強になる一冊です。
※書評書きました。ドラえもんを本気で作る

⑳超客観力 Daigo
⑲で紹介した朝倉未来選手の強さの秘密は「客観視」と書きました。
その客観視について、Daigoさんがちょうどいいタイミングで出版したので、購入しました。
2つをあわせれば強くもなれるし、考え方も成長できると期待してます。
⑲強者の流儀 朝倉未来
格闘技界の星、登録者数100万人突破のYouTuberである朝倉未来選手の考え方が理解できる一冊です。
単なる金儲けの適当な本ではなく、ちゃんとしたビジネス書としても十分通用する内容の一冊。
強さの秘密は「客観視」です。
その客観視を行う方法が書いてあるので、強くなりたい人にはおすすめ。
またゴールを決めてそこにたどり着くまでの思考法も優れているので、格闘技が好きなビジネスマンは即購入をおすすめします。
※書評書きました。朝倉未来 強者の流儀
https://l-spiral.com/200408bookasakura/
※以前、朝倉未来さんが「客観視」について語った本が「KAMINOGE93」です。

⑱KAMINOGE100 柴田勝頼
ファンであれば表紙を見ただけでも購入すべき一冊です。
内容も損はさせないどころか、十二分に満足できる内容となっております。
※KAMINOGE100号の書評書きました。御覧ください。

⑰異端のすすめ 橋本徹
橋本さんの本は定期的に購入しています。
前回はトランプ大統領についての本でした。
今回購入したのは、自己啓発的な内容でしたので購入しました。
橋本さんとはキャラも実力も違うのは承知していますが、少しでも取り入れられる要素があればと思います。
※トランプに学ぶ 現状打破の鉄則 橋下 徹

⑯チンギス紀7 虎落
話は序盤の山場を迎えています。
ページをめくる手が止まりませんでした。
⑮KAMINOGE99 人生なんてまばたきしてる間に終わるから
※KAMINOGE99の書評書きました!

⑭湖底の城5
帰りの電車で1区切り読むようにしています。