2021年にライスパ(@Lspiral00001)が「観て、読んで、遊んだ」記録をしていくのが、このページです。
「本棚を見れば、その人がわかる」
という言葉があるんで、少し恥ずかしい気がしますが、自分のまとめ用として作成しています。
私がどういう人間かを知りたい人はチェックしてみてください。(いるんかな?)
書籍(自己啓発本)
ハイパワー・マーケティング ジェイ・エイブラハム
https://twitter.com/Lspiral00001/status/1347197013482381319
Twitterでも呟いた通り、「非常に素晴らしい本」。
マーケティングとして素晴らしいのはもちろん、営業の人が読んでも為になります。
書籍後半は、「お客様にモノを売るポイント」をマーケティングで説明していますが、営業としてのポイントとも合致しているので、営業をしている私も非常に勉強になりました。
バズる書き方 書く力が、人もお金も引き寄せる 成毛眞
「SNSは1行目が大事」。
この一文が気になり購入しました。
この項目を読んで、自分の中に落とし込めただけでも、私としては購入した価値があります。
もちろん、他にも色々使えるテクニックがあるので、ライティングを勉強する人は読んでおくことをオススメしますよ!
売れる単語帖(コピーライティング) 神田昌典、衣田順一
この本も保存版として決定しました。
私のようなブロガーや、ライティングに関係する人なら、作業場に置いておくべき一冊となります。
パラパラめくるだけで、求めている言葉に出会えます。
メガヒット・マーケティング/中島徹

メガヒット・マーケティングの法則
- マーケティングの基本が学べそう
- 実例を分解して解説していた
- 簡単に読めそう
あと堀江貴文さんが監修しているみたいだから、大きなハズレはないかなと。
書籍(小説)

スティーブ・ジョブズ(上) ウォルター・アイザックソン

mac好きの私からすれば「神様」であるスティーブ・ジョブズ。
そのスティーブ・ジョブズの人生を綴った本を、親しかったウォルター・アイザックソンさんが書いています。
知らなかったジョブズの人生をこれで読むことができます。
アーモンド ソン・ウォンピョン

購入しただけで、まだ読んでません。
でも、韓国で40万部突破との事で期待しています。
スティーブ・ジョブズ(下) ウォルター・アイザックソン
現在読書中です。
読書後、感想を書きますので、少々お待ち下さい。
書籍(その他)

数学の言葉で世界を見たら 父から娘に贈る数学 大栗博司
私は宇宙とか数学が好きです。(ただはっきり言ってよくわかっていません。)
ただすごい事はわかるので、定期的に『宇宙』『数学関連』の本を購入しています。
この本は、父から娘に送るとあるように、わかりやすく書いている本だと思うので購入してみました。
三島由紀夫レター教室/三島由紀夫

三島由紀夫レター教室 (ちくま文庫)は、「三島由紀夫×書き方」の本だから購入しました。
しかし、実際読んでみると、書き方ではありませんでした。
複数人の手紙のやり取りだけで、物語を進めていく作品でした。
令和の時代に、手紙のやり取りは時代錯誤感がありますが、逆に新鮮でした。
手紙ならではの、言葉の言い回しが勉強になりました。
アフガニスタンの診療所から/中村哲

2019年12月に惜しくも亡くなられてしまった中村さんのアフガニスタンの診療所から (ちくま文庫)
偉大な事をされたのは、ニュースで知っていましたが、「何がすごいのか!?」を理解したかったから購入しました。
実際読書後に感じたのは、まだまだ世界を知らないと思いました。
中村さんの意思を継ぐとか偉そうな事は言えませんが、「私はわたしの責務を全うします」!
日露戦争史2/半藤一利

日露戦争を客観的に、そして詳細をわかりやすく解説している本です。
著者は「半藤一利」さん。
私が日露戦争を知ったきっかけは、司馬遼太郎さんの「坂の上の雲」。
日露戦争を知りたい人は、先に「坂の上の雲」を読むとわかりやすいと思います。
読書後、コメント追記します。
すごい実験/多田将

昨年読んだ「すごい宇宙講義」が面白かったので、同じ作者の作品を購入しました。
「すごい宇宙講義」の前の作品ということもあり、こちらを読んでから「宇宙講義」を読めばより楽しめる内容です。
本作品も科学を非常にわかりやすく書かれていて、文系の私でも理解できました。
カレー事件に放射線を使う理由も理解できました。
2011年の棚橋弘至と中邑真輔/柳澤健

プロレスファンとして読んでおきたかった本。
文庫化されてたのを知って購入しました。
プロレスを復活させた2人のエースの物語。
これを読まずにプロレスファンは語れません!
漫画・アニメ

BLUE GIANT EXPLORER① 石塚真一
「オススメの漫画ある?」
と聞かれたら、私が答えるのは、この「BLUE GIANT」です。
今一番熱い漫画のブルージャイアントのアメリカ編です。
今後の展開が気になりますね。
BLUE GIANT EXPLORER② 石塚真一

2月末に発売された第二巻。
エクスプローラーのタイトル通り、アメリカ大陸を冒険してます。
あの行動力は怖いけど、羨ましく感じます。
3巻が待ち遠しいです。
ドラゴンボール 超史集

衝動買いです。
でも、買って読んで大満足です。
ドラゴンボール 超画集

こちらも衝動買いです。
鳥山明先生の「画」は観ているだけでも楽しい気持ちにさせてくれます!
鳥山明 THE WORLD

またまた衝動買いです。
メルカリで初版を売っていたので、買っちゃいました。
1990年1月発売の本ですが、今読んでもオシャレ!
チェンソーマン1~2巻/藤本タツキ

このマンガがすごい2021(オトコ編)で1位に輝いたジャンプの漫画です。
ワンピース的な明るいヒーローではなく、この主人公はダークヒーロー。
人間とチェーンソーが合体してます。
読む前は「???」となりますが、1巻を読み終えた感想はおもしろかったです!
怪獣8号/松本直也
漫画好きのケンコバが、今のイチオシで紹介していたジャンプ+の漫画です。
ざっくり紹介すると、「呪術廻戦とワールドトリガーを足した感じの漫画」です。
この世界観の設定はさすが。
2巻以降も楽しみに待ちたいと思います。
怪獣8号の単行本第1巻が発売されました!怪獣大国日本。カフカ達の活躍を単行本でもぜひ!
よろしくお願いします!#怪獣8号#ジャンププラス pic.twitter.com/VsP83xkYD4— 松本 直也 怪獣8号連載中 (@ringo_inuS) December 4, 2020
鬼滅の刃 公式ファンブック 鬼殺隊見聞録・弐

鬼滅の刃公式ファンブック 鬼殺隊見聞録・弐 (ジャンプコミックスDIGITAL)
2020年に完結した鬼滅の刃の後日談が掲載されているという理由で購入しました。
まあ読めてよかったかなという感じです。
鬼滅の刃 吾峠呼世晴画集 幾星霜

同時発売された「ファンブック」より、こちらの画集方が満足度が高いです。
鬼滅ファンであれば、必ず購入した方がいいです!
DEATH NOTE短編集

私が好きな漫画のトップ10には間違いなく入る作品がデスノートです。
DEATH NOTE短編集 (ジャンプコミックスDIGITAL)
「L」と「ライト」でなくても、十分楽しめる作品となっています。
昔DEATH NOTEを読んでいて人は、是非読んでみてください!
メタモルフォーゼの縁側/鶴谷香央理

このメタモルフォーゼの縁側(1) (カドカワデジタルコミックス)
読み始めたら一気に全5巻を読み切りましたが、実は薦められてから1ヶ月くらい放置してました。(後悔)
なぜならこの漫画の設定が「女子高生とお年寄り+BL」だよ!?
なんとなく避けてしまっていましたが、「読んでほっこりして、心が暖かくなり、前向きに慣れる漫画」でした。
みんなにオススメしたい漫画です!
MIX17巻/あだち充

MIX(17) (ゲッサン少年サンデーコミックス)
準主役は西村です。
私は昔からあだち充先生の作品が好きです。
だから韓流ドラマも好きなんだろうな。
映画・ドラマ

愛の不時着
https://www.instagram.com/p/B6cjGF-HgRL/
2020年流行語大賞にもなった「愛の不時着」です。知っている人も多いかと思います。
でも、見る手段がNetflixしかないので、ためらっている人も多いかと思います。
私は普段韓流ドラマをみません。というより、ドラマをほとんど観なかったのですが、すっかりハマってしまいました。
下の記事を読んで参考にしてみてください。
ヴァイオレット・エヴァーガーデン

このアニメの底力は計り知れません。
詳細は記事にまとめたので、是非読んでもらいたいんですが、ただ泣けるだけのアニメではなく、希望と勇気が詰まったアニメです。
梨泰院クラス

Netflixで韓流ドラマのおすすめ作品で、「愛の不時着」に並んで紹介される作品です。
主人公の15年に渡る復讐劇を描いた作品。
主人公やヒロインの髪型に違和感を感じるかもしれませんが、全くそのような事はなく、むしろ真似したくなります。
髪型の話になっちゃいましたが、作品は非常に面白いんで是非観てください。
今際の国のアリス
Netflixで日本のドラマはやや出遅れている感じがありますが、ついに世界と勝負できるドラマが出ました。
週刊少年サンデーで連載されていた「今際の国のアリス」です。
残忍なシーンも多々ありますが、ハラハラドキドキの展開で、頭を使わなくていいので、気軽に見れるからオススメです。
全裸監督
「ナイスですねぇ!」
というモノマネの方が、知れ渡っているでしょうか。
山田孝之がパンツ姿でカメラを構えているのが印象的ですね。
昔の日本のアダルトビデオを描いているので、エロシーンがあるので、エロいのが苦手な人は避けましょう。
とはいえ、エロシーンはがっつりあるわけではなく、ストーリーで魅せる作品なので、興味があれば是非観てください。
スタートアップ 夢の扉
https://twitter.com/Lspiral00001/status/1359170431157035014
後半3話は流してただけ。
私はどうしてもナム・ドサンがダメでした。なぜなら、都合が良すぎるから。
あっ、スタートアップ夢の扉の話です。
もったいない作品だなぁ。というのが総括です。#ネットフリックス
— ライスパ | 多趣味な副業サラリーマン (@Lspiral00001) February 14, 2021
それでも僕らは走り続ける(Run on)
https://www.youtube.com/watch?v=wkskHlYD-dE
それでも僕らは走り続ける、を完走しました。
愛の不時着や梨泰院クラスとは異なる魅力がある作品です。
ド派手な演出とかないけど、見終わった後にジワジワと幸せなら気持ちになれるドラマです。
そしてオ・ミジュさんがかわいかったです。
いいドラマ見れたわ。
— ライスパ | 多趣味な副業サラリーマン (@Lspiral00001) February 5, 2021
それでも僕らは走り続けるを感想しました。
- 大きな波がないドラマ
- だから平和で、落ち着いた展開を希望する人には合う
- 後半になるに連れて、まともなドラマになる
ドラマが始まってからしばらくは、主役男性の「目線・顔芸」が微妙に受け付けられませんでしたが、後半になるに連れ、人間的になり受け入れられるようになりました。
それよりなにより、これだけは言いたいのは、
クイーンズ・ギャンビット
https://www.youtube.com/watch?v=EC5EqT70Cgg
近年の日本では少ないダークヒロインの作品。
主役のアニャ・テイラー=ジョイさんは、観続けていくと、本当にキレイになっていきます。
将棋の藤井聡太さんが、薬とお酒に溺れながら名人になるみたいな話です。(違うか)
Netflix加入していれば、是非見ておくべき作品です。
チェスドラマの最高峰!
クイーンズ・ギャンビット見終わりました。
主人公は酒、薬、男と堕落的な性格だけど、チェスの天才。
主人公が女性だから成り立ったかなと。観て良かった作品です。
日本でもチェスブームくるかな!?#Netflix #みんな見て— ライスパ | 多趣味な副業サラリーマン (@Lspiral00001) January 24, 2021
ゲーム

ゴースト・オブ・ツシマ

私の2020年神ゲーム。
2021年になっても、まだ遊び続けています。
詳細は記事を書いたので是非読んでください。
購入を迷っている人は、すぐにポチってください。私が保証します。
スプラトゥーン2
2019年に購入してから、総プレイ時間は「2000時間」を超えています。
ほぼ毎日プレイしています。
どれだけ遊んでも飽きない麻薬的なゲームです!
2021年もたくさん読んで遊んで学びます!

まだまだたくさんのエンタメ吸収して、楽しく生きていきたいと思います。
あと、書籍で勉強して、まだまだ成長したいと思います。