書籍・映画(2019年8月〜9月)
どーもライスパ(@Lspiral00001)です。
私は比較的本を読む人間です。
年間平均50冊は読んでいます。
せっかく読んでいるので記録していきたいと思います。
※ブログを初めたのは2019年7月ですが、8月以降に読んだ本・映画をレビューしていきます。
- ①テクノロジー見るだけノート 山形浩生、安田洋祐
- ②最高の遊び 成毛眞
- ③有り金は全部使え 堀江貴文
- ④時間術大全 ジェイク・ナップ、ジョン・ゼラツキー
- ⑤USJを劇的に変えたたった1つの考え方 森岡毅
- ⑥トランプに学ぶ 現状打破の鉄則 橋下徹
- ⑦東大作文 西岡壱誠
- ⑧バレットジャーナル
- ⑨メモの魔力 前田裕二
- ⑩チンギス紀5(絶影) 北方謙三
- ⑪日本の文様 解剖図鑑 筧菜奈子
- ⑫太平記
- ⑬アウトプット大全 樺沢紫苑
- ⑭チンギス・ハーン 横山光輝
- ⑮共感SNS丸く尖る発信で仕事を創る ゆうこす
- ⑯沈黙のWebマーケティング 松尾茂起
- ⑰伝わる・揺さぶる!文章を書く 山田ズーニー
- ⑱湖底の城 宮城野晶光
- ⑲投資家みたいに生きろ 藤野英人
- ⑳凡人道 ひろゆき
- ㉑そろそろ、大好きなことで生きていこうよ! クリス・モリセン
- ㉒天気の子
- ㉓読みたいことを書けばいい 田中泰延
- 10月以降に続く。
①テクノロジー見るだけノート 山形浩生、安田洋祐
ニュースでよく目にする単語や今後未来を変えるであろうテクノロジーをわかりやすい絵と解説で説明しています。
身近な所で言えば、「人工知能」。
でもまだ本当の人工知能は存在していないんです。
これからを知る上でもおすすめです。
- フェイスブックが行う人工衛星による経済分析
- AIスコアレンディング
- 補修が必要な箇所を指示するAIインフラ
- AIの倫理問題
- 炭素繊維
- 自動除雪機
- 薄型フィルム技術で自宅で発電できるカーテン
- VR
- 教育格差を埋めるデジタルデバイス
- スナイパーライフルの射程は3.5キロ
- マッハ27で進む迎撃不可能なロシアの誘導ミサイル
- AIが操作する潜水艦
- 農業用ドローン
- 世界人口100億人を賄う人造ステーキ
- iPS細胞
- ゲノム編集で遺伝性の疾患が根絶される
- 眼球にAR
- 人間の脳もIOT化
- 自動車も自販機で買える?
②最高の遊び 成毛眞
成毛眞さんは元マイクロソフトの代表でした。
タイトル通り遊びについて書いています。
これからの時代は仕事だけではなく、個人の遊びが個性になりそれが仕事につながると書かれています。
一言で書くと、AIなど機械でできる事は機械で行うようになるので、人間ができる事は人間で、そしてその人間の個性が大事になるという内容です。
プロは3,000時間、アマチュアは1,000時間。
③有り金は全部使え 堀江貴文
贅沢をしろという事ではありません。
経験に投資する事で、人としての信用を裏付け、お金の本質を学ぼうという本です。
- リスクに飛び込め
- 組織に頼るな
- 何でもやれ
- 小遣い制は絶対やめろ
- 行ける飲み会にはすべて行け
- 株より遊びに投資しろ
- 人に任せろ
- 高くても都心に住め
- スマホは最高スペックにこだわれ
- 邪魔なものは捨てろ
- 手柄は人にやれ
- 欲しいものはすべて買え
- 1の価値を100に知ろ
④時間術大全 ジェイク・ナップ、ジョン・ゼラツキー
時間術大全の書評を書きました。こちらからご確認ください。

⑤USJを劇的に変えたたった1つの考え方 森岡毅
この本は本当におすすめです。
2017年のビジネス書グランプリ1位です。
当時はマーケティングは必要ないと考えていました。早く読んでおけばよかった。
「USJを劇的に変えた、たった1つの考え方」の書評を書きました。

⑥トランプに学ぶ 現状打破の鉄則 橋下徹
こちらは元日本維新の会代表橋下徹さんによる
トランプ評の一冊です。トランプの凄さがわかります。
「トランプに学ぶ 現状打破の法則」の書評書きました。こちらからご確認ください。

⑦東大作文 西岡壱誠
ライティングを勉強したい人は買いましょう。
難しい事をわかりやすく噛み砕いて説明している本です。
※「東大作文」の書評書きました。こちらからご確認ください。

⑧バレットジャーナル
日々〜年間のノート術。今やること、次にやることが明確になります。
※バレットジャーナルの書評書きました。こちらからご確認ください。

⑨メモの魔力 前田裕二
メモの持つ本当の力が理解できます。
私の2019年度No1ビジネス書と言っても過言ではありません。
※「メモの魔力」の書評を書きました。こちらからご確認ください。
https://l-spiral.com/190826book_memo/
⑩チンギス紀5(絶影) 北方謙三
テムジンに大きな転換期。まさかの展開に拍手!
⑪日本の文様 解剖図鑑 筧菜奈子
日本の伝統文化を学べるおしゃれな一冊。
鬼滅の刃のキャラの服装がどの文様かもわかっちゃいます。
※日本の文様 解剖図鑑 の書評を書きました。こちらからご確認ください。

⑫太平記
名前だけは知っていたけど、何か知らなかった「太平記」。
鎌倉時代から室町幕府の流れがわかる一冊。
絵はゴルゴ13のさいとうたかお先生。
まんがだからすんなり読めます。
⑬アウトプット大全 樺沢紫苑
これは是非読んで欲しい一冊。
アウトプットという言葉で構えてしまいますが、日常生活でも充分活用できます。
※アウトプット大全 の書評を書きました。こちらからご確認ください。

⑭チンギス・ハーン 横山光輝
北方謙三先生のチンギス紀を小説で読んでいるが、全体像を理解するために購入しました。チンギス・ハーンが何者かを知らなかったので、貴重な一冊となりました。
⑮共感SNS丸く尖る発信で仕事を創る ゆうこす
元アイドルのゆうこすさんの書籍。
しかしアイドルという色眼鏡で判断すると損しちゃいます。
ブランディングとはが学べる初心者向けの一冊です。
※共感SNS丸く尖る発信で仕事を創る の書評を書きました。こちらからご確認ください。

⑯沈黙のWebマーケティング 松尾茂起
基本的なマーケティングとWEBコンテンツに関する知識が得られます。ブログ初心者にはオススメ。
⑰伝わる・揺さぶる!文章を書く 山田ズーニー
ブログをスタートしてライティングについて勉強していてスキルアップの為に買いました。評価も高いので為になるかな。
⑱湖底の城 宮城野晶光
春秋戦国時代の話らしい。時代小説を久しく読んでいなかったので手にしてみました。春秋戦国時代ってキングダム?宮城野さんは初めてなので楽しみです。
⑲投資家みたいに生きろ 藤野英人
藤野さんの本は3冊目くらい。恐らく今の時代ただ生きているだけではダメで、自己投資をしましょう的な本と予想し購入。それ通りなら買って正解になります。
「頑張っても給料は増えない」という思考は社畜になる。“目に見えない資産”を増やせ
読了後
- 投資とはエネルギーを投入して、未来からお返しをいただく行為
- 本多静六の言葉 「人生は生ある限り、これすべて、向上への過程でなくてはならない。社会奉仕への努力でなくてはならない。もし老人のゆえをもって、安穏怠惰な生活を送ろうとするならば、それは取りも直さず人生の退歩を意味する。」つまり努力と成長が大事との事ですね。
- エネルギー=主体性×時間×お金×決断×運
- その支払に自覚はあるか!消費を応援すると考えれば有意義なお金の使い方になります。
- 運。運が悪いと思っている人より、いいと思っている人の方が成果が高い。なぜなら、視野が広く、チャンスを見つけることができるからです。
- すべての行為の前に「これって投資?それとも浪費?」という自問自答
- 家電量販店を歩くと最新技術がわかりやすい。
- 新サービスはすぐに試せ。
- ハードルを下げる。5分だけやると決める。すぱっと辞めてOK。
- 早起きは最強の自己投資。
- 勉強は一生やり続けるもの。
期待していた内容を文字化してくれていた書籍。私には非常に刺さりました。定期的に読み押していい本だと思います。自己啓発本を読む人であれば、知ってるよという内容も多いかと思いますが、改めて知りたいという人は是非読んでみましょう。
⑳凡人道 ひろゆき
私は結構ひろゆきの思考法は好きで「働き方」「無敵の思考法」「論破力」「このままだと日本に未来はないよね」も読んでいます。恐らくこれらの本に近い事が個人レベルで書かれていると思われます。2時間もあれば読めそうだし買ってみました。
読了後。
ホリエモンは好きな事に没頭して生きろと言っています。しかしひろゆきは「仕事は仕事」「プライベートはプライベート」と言っています。どちらの意見もわかります。
今のワタシだったら、ひろゆきの意見を参考にします。なぜならブログをスタートしたとはいえど収入はまだ0円。今の仕事はすごい嫌というわけではありませんが、収入の為と割り切っております。だから毎月本業はやることやって給料もらって、副業でスキルをつけて成長しようと考えて行動しています。
㉑そろそろ、大好きなことで生きていこうよ! クリス・モリセン
新R25の記事を読んでいたので、書店で見つけて購入しました。ブログ界隈でもホリエモンも「これからは好きな事をやっていこうよ!」と言っています。ブログ書くのは好きだし、これがプチ収入になってくれればいいね!
個人の幸せのためだけじゃない。今は企業も「“大好き”で生きている人材」を求めている
読了後。
正直微妙な内容でした。新R25の記事さえ読めば大丈夫な内容となっておりました。ただ、「好きな事に没頭して生きろ」というのは、ホリエモンとも一緒ですし、参考にはしようと思います。
㉒天気の子
2019年に公開された新海誠監督の「天気の子」です。
※天気の子の感想書いています。こちらを御覧ください。

㉓読みたいことを書けばいい 田中泰延
※「読みたいことを書けばいいの」書評書いています。こちらをご確認ください。

他にもライティングを勉強した人はこちらの「新しい文章の教室」もおすすめです。

10月以降に続く。
2019年10月以降はこちらです。

2019年度のまとめはこちらです。
https://l-spiral.com/book_movie2019matome/
2020年1月以降はこちらです。
https://l-spiral.com/book_movies202001/
[…] […]
[…] ※私が見た、書籍・映画(2019年8月〜9月)の一覧はこちらです。 […]
[…] 書籍・映画(2019年8月〜9月)書籍・映画(2019年8月〜9月) どーもライスパ(@Lspiral00001)です。 私は比較的本を読む人間です。 … […]
[…] 書籍・映画(2019年8月〜9月)書籍・映画(2019年8月〜9月) どーもライスパ(@Lspiral00001)です。 私は比較的本を読む人間です。 … 森岡毅 ABOUT ME ライスパ 本業は、都内の求人総合 […]
[…] 書籍・映画(2019年8月〜9月)書籍・映画(2019年8月〜9月) どーもライスパ(@Lspiral00001)です。 私は比較的本を読む人間です。 … […]