前回の記事では、転職エージェントに登録する前に行った事がいいポイントを書きました。
まだ見ていない方は是非「【10分】転職の事前準備はこの3つ。志望動機と自己分析ができるようになります。」もご覧下さい。
さて、この記事では、その次の段階となる「転職エージェントの選び方」を紹介します。
このようなお困り事はございませんか?
人材紹介サービスはサービズの大小を含めると相当な数のサービスが存在しています。
どのエージェントを選ぶのが最適かを解決するのはやりたい事を明確にする事です。
これがどういう事かを「保険」で例えてみます。
■例
保険は人材サービス以上に、保険の種類があります。
入ったほうがいいのはわかるけど、選び方がわからないという人も多いかと思います。
ただ地震に関する保険に入りたいなら地震保険を選択するし、自動車関係の保険を探しているのであれば自動車保険を選ぶと思います。
だから何の保険に入りたいかが重要です。
この保険の例と同様に、人材紹介サービスは「あなたが何をしたいか?」によっておすすめが異なってきます。
だからやりたい事を明確にする事で、あなたにあったエージェント選びが可能となります。
ちなみに先に記載しますが、私が登録したエージェントは
- ビズリーチ
- doda
- リクルートエージェント
- ワークポート
- マイナビエージェント

転職 エージェントの選び方はこの3つ

① 総合型か特化型をスキルによって選びましょう。
転職エージェントには総合型と特化型があります。
簡単に書くと、専門スキルがある人は「特化型」から選択。
それ以外の人は「総合型」でいいと思います。
それぞれメリット、デメリットを記載しますね。
総合型のメリット
① 業界問わず幅広く対応している
② 案件数が多く紹介されやすい
③ 自身のスキルにあった企業が複数ある。
一般的に転職エージェントと聞いて想像されるのはおそらくこの総合型かと思います。有名なサービスは「リクルートエージェント、マイナビエージェント」などがあります。
一番のメリットは「案件数が多いこと」。
だから年齢やスキルを問わず、利用ができます。また大手の多くが運営しているので信頼感は得られます。
紹介を利用する企業も大手だから登録するという事もあるかと思います。
総合型のデメリット
① 紹介される件数が多いため本当にあった求人か判断しかねる
② コンサルタントの対応が事務的に感じる事がある
③ コンサルタントのスキルに差がある事がある
一方で案件数が多いので、とりあえず紹介されたと感じる事もあるかと思います。
これはメリットと相反しますが、仕方ありません。
また先程大手が運営していると書きましたが、だからこそ登録人数が多く、対応が事務的になる事もあります。これも仕方ないですよね。
特化型のメリット
①専門分野に特化してるので、自分にあった業種を紹介してくれる
②専門的な担当者であればスキルに共感してくる
③紹介される企業も専門的な企業が多くミスマッチが少ない。
特化型は文字通り、スキルが「特化」しているという事。
だから「介護・保育、ベビーシッター、ITスキル」などがある方は、総合型よりこの特化型から選ぶのがいいかと思います。
この特化型を運営している企業は中小企業、ベンチャーが多いです。
専門知識や担当者のスキルも特化しているので、この点は大きなメリットになると思います。
大きな声では言えませんが、総合型の担当者では、専門的すぎると理解されないこともあります(本当です)。
しかしこの特価型を選ぶ事で、担当者に自身のスキルを理解してもらえて、そのスキルに共感してもらえます。
だから登録時の面談もスムーズにいきます。
特化型のデメリット
①掲載件数は多くない。
②スキルが合わない場合紹介される企業は少ない。
③東名阪以外は案件数が少ない。
一方で専門分野に特化しているので、案件数は少ないです。さらに地方の方には申し訳ありませんが、エリアに寄っては案件数が極端に少なくなるケースがあります。
総合型と特化型のメリット・デメリットを説明しましたがいかがでしょうか?なんとなく想像できましたかね。
どのサービスがいいかは別途説明しますので、次の項目へ行きましょう!
② 大手から選ぶ。大きなハズレはありません。

これは実際に私が登録をした経験から判断しています。
●大手から選ぶ理由
① 紹介される案件数が多くなる。
② 交渉を多少強気にできる。
③ 安心感を得られる。
大手から選ぶ理由のポイントはこの3点です。
先程の総合型のメリットと被る部分も多くあります。
① 案件数が多くなる
1点目の「案件数が多くなる」は大手という事になると、その企業が契約している企業数は中小企業のサービスより多くなります。
その為、あなたが希望する業種や職種の紹介が増えたり、異なる業種や職種で提案される案件数も増えます。
だから、お仕事選びに選択に幅が生まれます。
自分で気が付かなかった可能性が広がります。
② 強気な交渉が可能になります。
2点目の「交渉を強気でできる」とした点は、大手企業という看板があるので、紹介を受けた企業に対し、多少の融通がきくという事です。
※年収交渉は多少強気でもいいかと思います。(もちろん空気は読んでね)
③ 大手だから安心できます。
3点目の「安心感を得られる」は、人生の大きな転機だからこそ安心して活動したいからです。
転職は人生の大きな転機となります。
この大きな転機をよく知らない会社にお任せするのがいいか?
それとも聞いたことがある有名な会社におまかせするのがいいか?
私は転職活動をしていて、この安心感を得たいから大手から選択しています。
転職エージェントのサービスはピンきりで無数にあります。
無名サービスが駄目というのではなく、私はこの大きな転機にかかる時間と労力を考えると大手にしっかり対応してもらった方がいいと判断しました。
みなさんはどうですか?
以上3点解説しましたが、登録の参考になりましたでしょうか。
では次に私が一番大事と考えている「担当者との相性」についてです。
③【重要】担当者と合うかどうか。相性が大事になります。

先程大手が良いと書きましたが、さらに大事なのが「担当者との相性」です。
●担当者を判断するポイント
①見た目
②話をした感覚が自身と合うか
③任せられると判断できるという感覚
3点ポイントをあげましたが、ここは「感覚」です。合うかどうか!
① 見た目は大事!
転職エージェントサービスをネット上で登録した後、ヒアリングの為に面談を行います。
その際の紹介会社の担当者の第一印象が大事です。
まず見た目で「信頼できそうか」。
話をして「合うかどうか」です。
見た目がだらしない人は不安になりますよね。パリッとした清潔感がある人なら正解です。
また話をしてみて、説明が論理的か、やる気にさせてくれるタイプかも重要です。
② 要約上手はサポート上手
また面談時に「自分の言葉を理解してくれる」、「理解しようとしてくれる」担当者や、
「要約が上手い」担当者は正解です。
要約が上手いと何がいいか?
特に口下手な人は相手に自分自身を伝えなければいけない面談では緊張してしまったり、伝えたい事が伝えられない場合もあります。
その場合に、こちらの発言をまとめて「〇〇という事ですよね」とサポートしてくれる人であれば、信頼していいと思います。
このような要約ができる人はビジネスマンとしても優秀な部類になるので、積極的に支援してもらいましょう。
③ 人生の決断を左右する担当者です。
総合的に判断して「自分の人生を任せられる」と判断できた人にお任せしましょう。
その為に、私がおすすめしている大手であっても「担当者と合う合わない」は存在します。
人と人なので仕方ないですよね。
だから複数の転職エージェントに登録して、複数面談して判断していきましょう。
転職エージェントの断り方。それは丁寧なメール返信にあり。

今までは転職エージェントへ登録するまでの事を書きましたが、ここでは断り方を記載しておきます。
転職エージェントに複数登録するのは必要ですが、
登録する事で様々なエージェントからメールが届く事になります。
例えば、あなたがリクルートエージェントへ登録するとします。
リクルートエージェントは様々なエージェント会社と契約しています。
するとなにが起こるかというと、リクルートエージェントへ登録したはずなのに、聞いたことがないエージェント会社からスカウトメールが届く事になります。
登録した当初は嬉しいんですが、そのうち「もういいよ」とか「またこの会社かよ」とかなります。
そんな時の断り方としては、面倒でも一言返信しましょう。
なぜなら、どこでどんな繋がりがあるかわからないからです。
メールの文面は、
「他社で既に進捗しているので、今回は辞退させていただきます」
だけでいいと思います。
多少手間でも返信する癖をつけましょう。損はしませんよ。
まとめ。相性が良い担当者と出会う為に、大手を複数登録しましょう!

以上3つのポイントを説明しました。いかがでしたでしょうか。
なんとなくでもいいので選び方のイメージはできたでしょうか?できればOKです。
次回の記事では具体的にどの転職エージェントがいいかを解説していきます。
↓第一弾「リクルートエージェント」を書きました!
https://l-spiral.com/200111tensyoku_recruitagent/
前回の記事で「登録までにしていい事」を、
また今回の記事で「選び方」を解説しました。
だから実際にエージェント会社を決めた後はスムーズに行くと思います。
ではまた次回お会いしましょう。よい転職活動をお祈りします。
※あなたの強みを確認したい場合はこちら
※退職でお困りの方はこちら
https://l-spiral.com/200425taisyoku_exit/
[…] 転職 エージェントを選ぶ際の3つのポイントを教えます。気になる断り方もお伝えします。前回転職 エージェントに登録する前に行った事がいいポイントを書きました。 https://l-spiral.com […]
[…] 【転職】転職エージェント選び3つのポイントとは?気になる断り方もお伝えします。数ある人材紹介会社は何を基準に選ぶのがいいのでしょうか? ポイントをまとめて解説致しました […]