【お風呂でスマホ】お風呂で動画が見れる!必要なのは防水ケースだけです。
皆さんはお風呂にスマホを持ち込みますか?
私はお風呂にスマホを持ち込んでます。
たまたま会社でこの話題になり、意外とみんな持ち込んでいない事にびっくりしました。
様々な思いがあると思います。
しかしこの防水ケースを使えば、お風呂でスマホを使えて、湯船に入りながらリラックスタイムを持つことができますよ!
では、そのグッズを紹介したいと思います。
スマホをお風呂場へ持ち込むメリット。時間の有効活用が可能。
お風呂場でも情報収集でき時間の有効活用できる!
ズバリこれですね。
お風呂場でネットさえつながれば、通常時と同様にスマホが使えます。
情報収集がはかどる。
ニュースやツイッター、YouTubeで動画も見れます。
気になるニュースをお風呂場で検索。
お風呂に入る前に、「○○を調べる」と決めておけば、効率的に調べる事が可能になります。
ちなみに私は、YouTubeで「メンタリストDAIGO」「鴨頭嘉人」「まなぶ」の動画を観る確率が高いです。
スマホゲームができ、攻略がはかどる。
当たり前ですが、スマホゲームもできます。
私はスマホゲームは基本的にはやらないのですが、たまにハマるとそればかりやってしまいます。
【今やっているゲーム】
- ドラクエウォーク
- FFBE幻影戦争
攻略サイトをみて、キャラのレベルアップや育成を行ったりしています。
結構はかどりますよ。
家族にばれず○○画像、動画も見れる。
男性に関して言えば、家族にばれず○○動画を見ることも可能です。
あまり詳しく書かなくても大丈夫ですね。
amazonプライムビデオを活用すれば、映画も見れます。
DAZN(ダゾーン)を活用すれば、お風呂場でスポーツもリアルタイムで楽しめます。
デメリット スマホは水と熱に弱い。
スマホは水に弱い。バッテリーの消耗は早くなります。
スマホは水に弱い。水没しても電源はいれちゃダメ。
デメリットはスマホは水に弱いので、万が一水没してしまった場合は即死亡です。
私はお風呂場でスマホ歴は5年目ですが、その大半の4年10ヶ月はジップロックを使用してました。
水没したのは1回ですが、その1回で運悪く「iPhone SE」が使用できなくなりました。
専門店に相談してください。
また水没した際の注意点があります。
水没したスマホの電源は入れないでください。
思わず入れたくなっちゃいますが、基盤がショートする可能性が高いので我慢しましょう。
私は電源を入れてしまい、基盤が壊れました。
その後修理屋さんへ持っていき基盤を交換し結果動くようなりましたが、タッチIDはダメでした。
このタッチIDを修理しようとすると3万円らしい・・・。
これだったら新しいの買うよね。
2020年5月に発売になった「iphone se」はコスパ最高ですよね。
※私が当時利用した修理屋さんです。迅速な対応で安心の仕上がりだよ。
スマホのバッテリーは熱に弱いよ。
「熱」にも注意が必要です。
スマホは熱に弱いので、温かいお風呂場の熱でバッテリーの消耗が早くなってしまいます。
本当はお風呂で使っちゃダメですよ。
しかし私は割り切っているので、お風呂場で使用しています。
バッテリー交換は数千円でできるからいいかなと。

防水ケースは1000円台で十分!
というわけでスマホを持ち込む場合は、ちゃんとした防水対応しているカバーにしましょう。
安いものは500円台でも販売していますが、あまり安すぎると不安になってしまいます。
私の感覚では、1,000〜2,000円もすればいい商品が買えると思います。
それでもお金をかけたくないという事であれば、ジップロックは秀逸ですよ!
数百円〜千数百円で安心が買えるなら安いです。
デメリットで書いた通り、スマホは水に弱いです。
だから水没しないようなケースは必須です。
先程ジップロックでもいいのではと書きましたが、数百円〜千数百円で安心が購入できるのであれば安いと思います。
例 一日あたりのコスト
防水ケース1,000円 2年間毎日使用する場合
1,000円÷(365日×2年)=1.37円
なんと「1日あたり1.37円」です。これなら買うしかないですね。
さて、そんな私が購入したのは、これ。
これ使えば間違いないです。
ジップロック | 防水ケース | |
金額 | 900円(45枚入り) | 1,000円 |
安心感 |
スマホ中毒者は買いましょう!
一時もスマホと離れたくないという人は迷わずに買いましょう。
あとレジャーで海や雪山に行く人にもいいかもしれません。
あと意外と使えるのが、料理中です。
料理の動画を付けながら、料理をする人が増えていますが、台所周りは水が多いです。
それを防ぐのに活用できますよ!
この防水ケースを使う事でより深いスマホ生活が実現できます。
きっとコスパがいい買い物になるはず。
では、よいスマホライフを!