どーもライスパ(@Lspiral00001)です。
ランニング初心者~サブ4の方向けに書きます。
など疑問点はたくさんあるかと思います。
私もはじめは全くわかりませんでした。
しかし私はランニング9,000キロ以上走り、シューズも7足試したのでその経験を踏まえ解説していきたいと思います。

ランニングを始めたいという人に参考になれば嬉しいです。
では早速、ランニングシューズの選び方の3つのポイントです。行ってみよう!

ランニングシューズはどうすればいいの?
大前提:必ずお店で履いて決めましょう!
大前提は「お店で履いて!」です。
なぜなら、足の大きさは全員異なるし、シューズメーカーのサイズは微妙に異なるからです。
履いたときの感覚は人それぞれなので、お店で履いて決めましょう!
①メーカー選び
②軽さ
③金額
では一つ目のポイントです。
その① メーカー選び
まず1つ目のメーカー選びに関しては、好きなメーカーを選びましょう。
主なメーカーは、ナイキ、アディダス、ニューバランス、アシックス、プーマあたりが一般的ですね。
ちなみに日本市場のランニングシューズ市場は、
アシックスが日本の市場の17.8%を超えるNo,1シェアとなります。
日本の会社なので、日本人にあったシューズが好評を得ています。
ちなみに私のシューズ遍歴は、
ナイキ→アディダス→アシックス→足袋→アシックス→ナイキ→ナイキ
となっています。
私がナイキを選んだのは、横幅がピッタリだったから。
私はナイキにたどり着くまで、アディダス、アシックスや足袋を履いて走った結果となっております。
一番始めがナイキでスタートし、試しに違うメーカーを3年履いていました。
しかし、どこか違和感を感じながらでしたので、再びナイキを履いたときのピッタリ感には感動しています。
それなのでそれ以来ナイキ一本になっています。
アプリもナイキだからちょうどよかったかも。
※ナイキのアプリ「nike run club」についてはこちら↓
https://l-spiral.com/200219running_nikerunclub/
番外編 ランニング足袋について
先程のシューズ遍歴の中に「足袋」とありますが、ランニング足袋の事です。
池井戸さんの小説でTBSドラマ「陸王」で話題になった、ランニング足袋も試しに購入し8ヶ月ほど履いていました。
この足袋はすごーく薄底で足が鍛えられている感が強くて結構好きだったんですが、断念してしましました。
その理由は、砂利道とかデコボコ道が多い道だと、石を踏むとすごく痛い場合があるからです。
石を踏んでしまい負傷した箇所があるんですが、走りたいから治りかけの状態で走ると、また痛めて治らないという悪循環。
だから最近は流行りの厚底を履いています。
その② 軽さは正義
2つ目は軽さです。
軽さは、軽さは正義という言葉がある通り軽いほうが楽です。
想像してもらうとわかりやすいですが、
もちろん軽い200グラムのシューズですよね。
距離が長くなるに連れてシューズの重さが辛くなってきます。
私が初めてフルマラソンを走った時は、18キロ過ぎに雨に振られ、そこからシューズが重くなり辛かった記憶があります。
単に体力がなかったという事かもしれませんが笑
最近のシューズは軽いのばかりなので、大きな差はないかもしれませんが、これも実際店舗で履いてみて、自分の感覚を大事にして下さい。
その③ 金額。高くても自分にあったシューズを買いましょう。
最後は金額です。
最新のランニングシューズは1~2万円が相場となります。
ランニングガチ勢は高くて軽いシューズを買ってください。
本番用と練習用を分けている人もいますが、私は一足で管理しています。
本ブログは初心者からサブ4ほどの方を対象にしているので、まずは自分にあった1足を見つけてもらうような記事になっています。
ランニングを始めようとしている方が継続するかわからない状態で「シューズにいきなり2万円を出すかどうかは微妙」ですよね。
だから店舗に行って良さげなデザインのシューズを履いてみて、履き心地と軽さで判断していいと思います。
どのブランドかどうか?は履いてみた結果でいいと思います。
サブ4の人も同様に店舗で履いてみて、判断してください。
このカテゴリーの方はデザインより履き心地です。恐らく1万3000円が妥当ではないでしょうか。
※靴紐の代わりに「ゴム」を活用した「キャタピラン」がオススメ!
なぜなら、ゴムだからほどけなくて、伸縮性があって快適な締め付けになります。
まとめ 店舗で履いて決めて下さい。
繰り返しになりますが、ランニングシューズは店舗で履いて判断しましょう。
アドバイスがあるとすれば、少しでも違和感がある場合は辞めた方がいいです。
私の場合は、横幅が合わないのシューズがあったんですが、デザインが良かったので諦めきれず購入し、結果的に横幅が辛くて履くのを辞めてしまった経験があります。
1万円くらいしたのでシューズ代がもったいないです。
だから履いた感じ違和感がなく、デザインが良くて軽いお手頃なシューズを買ってくださいね。
以上が、シューズ選びの3つのポイントでした。
参考になりましたでしょうか?なっていれば嬉しいです。
ランニング後に飲むプロテインのおすすめは「マイプロテイン」