スポンサーリンク
どーもライスパ(@Lspiral00001)です。
困った人
どうやってメモすればいい?
困った人
どういう手法があるの?
困った人
どこにメモしたか覚えてない・・・
ライスパ
デジタル、アナログなどいろんな手法があるから確認してみてね!
多くの人は下記3つの手法を使っていると思います。
- 一冊のノートにまとめる
- スケジュールは手帳( Googleカレンダー )、それ以外はノート。
- すべてスマホかタブレット
それぞれの手法を、営業職のわたしが解説していきたいと思います。
ではいってみましょう!
ノート・手帳の活用術

私は今までいろんな手法を試しています。
そんな手法のメリットデメリットをまとめたいと思います。
①ノート一冊にまとめる
まずはノート一冊にまとめる方法から解説していきたいと思います。
- ノートを見返せば情報が一括管理されている。
- ノート一冊あればいいので、コストがかからない。
- ノート一冊あればいいので、
どこに何を記録するかで迷わなくていい。
とにかくノート一冊ですみ、直近の履歴であれば見直すのが楽!!
- ノートがごちゃごちゃになる。
- 薄いノートだとすぐに使い切ってしまう。
- 半年前の情報を取り出すのは困難。
一方でなんでもノートに書き込むので整理ができていないと、ごちゃごちゃしちゃいます。
ノート一冊あればいいので、簡単にスタートできます。私も一時期この手法を使ってました。
② スケジュールは手帳(googleカレンダー)、 それ以外はノート。
次に、別々の道具を使う場合を解説していきます。
- スケジュールは手帳(googleカレンダー)
だけみればいいので、確認が楽。 - いろんな手帳やノートを試せる。
- 使い分けができるので、管理が楽。
- 手帳とノートなど、複数のモノを持ち歩かないといけない。
- 情報がバラバラになる。
- 自分にあった手法を探す必要がある
バラバラになってしまうデメリットがありますが、私はいろんなノートや手帳を試したいので、この手法で落ち着いています。
③すべてタブレットで管理
次にすべてスマホ・タブレットでの管理の場合を見ていきましょう。
- ノートで入り切らない情報量を記録できる。
- ネットにつながれば、いつでも情報を探せる
- 検索ワードを入れれば、すぐに情報を取り出せる。
デジタルの良いところは容量を気にせず、検索が楽というところです。
- 端末を購入する必要がある。1台5~10万円。
- すぐに立ち上がらない事がある。
- 持ち運ぶには重たい。
一方でこの手法はネットにつながらないと何もできません。
しかも端末を新しく購入する場合は費用がかかり、持ち運びが重たいです。
私は昨年12月にこのタブレットを使った手法を試したくてipadを購入しました。
結果的に1ヶ月くらいで終わってしまいました。
なぜなら営業中は、相手の話を聞きたいので、手書きで書くほうが楽でした。
また商談先に持ち歩くには重くて断念しちゃいました。
今ではすっかり家でYouTubeとアマゾンプライムビデオ
まとめ 自分にあった活用法を!

最終的には自分にあった方法が一番です。
私はいろいろ試した結果②です。つまり手帳とノートを使用しています。
(ちなむと私は手帳とノート2冊とone noteを活用しています)
↓記事を作成しました。
憧れはすべてタブレットで管理する事ですが、今はまだ手書きで頑張りたいと思います。
みなさんも色々試して自分にあった手法を見つけてくださいね。
スポンサーリンク