どーもライスパ(@Lspiral00001)です。
モテクリエイターゆうこすさんの「共感SNS丸く尖る発信で仕事を創る」を読んだよ。この方元アイドルだったんだね。知らなかったわ・・・。
■読む目的
このブログに活かせるのは何か?を考えながら読みました。
- SNSの活用法
- アイドルでは伸びなかったゆうこすさんの転機はなにか?
- 共感SNSって?
- 自分のTwitterに活かせる部分はあるか?
- 我がブログの転機のきっかけに。
私がゆうこすさんを知ったのは、2018年末くらいにネットを見ていてSNSで話題になっている人がいると言うのを知った時でした。
ゆうこ?ゆうこす?こすってなんだ?とか思った記憶があります。
モテクリエイターってなんか怪しそうだからと距離を置いていましたが、ブログをスタートしてからブランディングとSNSの活用をする必要が出てきて、ふとしたきっかけで思い出して、読んでみようと購入しました。
実際読んでみて、この3項目にチェックをしました。
-
SNSの活用法
-
ブランディングのポイント
- 好きな事を続けるのが大事
SNSの活用
最近のトレンドとして「ツイッター×note」というのがあるようですが、我がブログはそれどころではないほどアクセスがない状態です。
そこでどうやってゆうこすさんはSNSを生かしたか?
結論は、ポジティブな発言。
どうやらアイドル時代に事件に巻き込まれアンチが多いゆうこすさんでした。
「おはよう」とツイッターで発信しても「ウザっ」とかが多かったみたいです。
しかしそんな影響でマイナスの発言をしても、読者にはバレちゃうみたいでファンが離れていってしまったみたいです。
しかし、やりたいことを見つけ、好きな事に向き合い発信し続ける事でいつの間にか楽しい雰囲気が伝わったようです。
好きなことをやっていると自然とポジティブな発信になるので、アンチが減り、アイドル時代は男性中心だったフォロワーが、モテたいに共感した女性からのフォローが増えたようです。
羨ましいです。私のブログに置き換えるなら、好きなことの発信として、
本を読む、プロレス、文房具、野球が中心の発信になると思います。
それを続ける事でファンが増えると想像するといいコミュニティが生まれるて羨ましいと思います。
ブランディングのポイント
SNSの特性を生かして発信するのが大事と。
Twitter(ツイッター)
ツイッターは共感のメディア。
140文字(19年には文字数は増えてます)で発信した事をまとめる事で発信力が向上します。またツイッターは共感した人がRTしてくれるので、それによりファンが増えます。
Instagram(インスタグラム)
Instagramはオシャレな写真を発信するだけではなく、そのオシャレな写真を活かし、あえて長文で詳しく書くことで差別化が可能になります。
ブログのURLを挿入しておく事で、ファンが固定化してくれます。
YouTube(ユーチューブ)
YouTubeはテキストでは伝わらないものを動画でわかりやすく伝えるいいメディアです。これはまだハードルが高いです。
私に活かすとすれば、ツイッターで共感を呼ぶ文章を作って配信。
インスタは一眼レフで撮影した画像を載せ、シチュエーションや背景を詳しく書くことで差別化する事ができるかと思います。今度試してみよう。
好きな事を続けるのが大事
これは本当に大事。好きな事を続ける。
ゆうこすさんは料理やゲームに手を出した事があるようですが、好きを突き詰めて「モテたい」に至りました。
私は野球・プロレスが好きで35年以上ファンを続けていますし、他にも文房具や本を読むのも好きです。さらに今ブログを書く事も好きなので、「好き×好き」でしばらく続けられるかと思います。
ゆうこすさんも結果がでなくても半年は続ける事と言っているので、私もしばらくは続けたいと思います。
まとめ
自分をブランディングしたい人はオススメします。ゆうこすさんの体験談も豊富で飛び抜けたエピソードも多く読みやすくサクサク進むので2〜3時間くらいあれば読めてしまいます。それでブランディングのきっかけができ、フォローが増えるなら安いですよね。
興味出てきたら是非読んでみてください。
オススメ度
Amazonで1円でもお得に買い物するなら、Amazonの通貨でもある「Amazonギフト券
現金でチャージするたびに、チャージ額 × 最大2.5%分のポイントがもらえます。
Amazonプライム

[…] 「共感SNS丸く尖る発信で仕事を創る」を読んだ感想と活かし方!どーもライスパ(@Lspiral00001)です。 モテクリエイターゆうこすさんの「共感SNS丸く尖る発信で仕事を創る」を読んだよ.. […]